TBCN

襤褸は着ててもロックンロール

走馬灯的効果についてのメモ

アニメ『昭和元禄落語心中』とドラマ『山田孝之のカンヌ映画祭』の最終回を立て続けに見た。それぞれに面白かったが、最終回特有のあの「走馬灯的効果」に関しての扱いがまったく対照的だったのも興味ふかかった(走馬灯的効果というのは私が勝手に呼んでいるだけなので、もっと適切な名称が既にある場合はぜひご教示ください)。


『落語心中』の最終回は、たった一日の出来事を追うものだが、前回からいきなり17年もの時間が経っている。人物は皆、子供は大人に、青年は中年にとそれぞれに年輪が刻まれており、視聴者はいちいち驚きとともに感慨ふかい情動に突き動かされる。この場合、そうした効果が可能なのはもちろん、それまでの回をずーっと追って見てきたからだ。それを抜かして、この回だけを見ても、何がなんだかよくわからないだろう。

この時、視聴者の頭のなかで何が起こっているのだろうか。同じ画面を眺めていても、これまでの流れを知っている者と知っていない者とは、立ち上がるイメージが異なる。知っている者は、この一日の時間のイメージに別の時間(作中で17年前の前回、あるいは2シーズン24回計12時間の視聴体験、作中で流れる80年近い時間、落語というジャンルそのものの時間)のイメージを重ね合わせて眺める。勝手知ったる慣れ親しんだ過去と現在とのギャップを想像力によって埋める時、しかもそのギャップが古いアルバムを眺めるように次々とやってくる時、人は何か強烈な情動に突き動かされてしまうらしい。
対照的なのは『カンヌ映画祭』で、ここでは山田孝之が故郷を訪れ、母校とかつての実家を歩き回る。母校でかつての思い出を語る山田は既にノスタルジーに浸っているのだが、やがてかつての実家が更地として売却されていることを知ると、涙腺崩壊してしまう。しかし視聴者にとっては、そこは単なる更地でしかない。上述の「いきなり最終回を見た視聴者」と同じ立場にあるので、山田が更地に見出しているであろうおびただしい懐古的イメージを共有することができない。

去年見た映像で、「これは単位時間あたりの走馬灯効果が最も高いな」と思ったのは、SUUMOのCM「最後の上映会」である。

youtu.be

引っ越し前日の夜、ひとり暮らしの部屋が急にこれまでの数年間の映像を映しはじめる。ここではこの効果を、音楽がより高からしめている。音楽の効果を具体的に述べると、
1「なごり雪」という曲。ある程度以上の年齢の日本に長年暮した視聴者ならば、「なごり雪」を聴いたことのない人は少ない。その、かつて聴いた過去の時間と現在のCMを眺めている時間とのギャップ。
2 曲の歌詞における「春」という季節、語感。春は出会いと別れが周期的にめぐってくる季節であるから、それだけで過去と現在とのギャップを想起させやすい。
3 湯川潮音によるカバー。「なごり雪」を知っているほとんどの人が想い出すであろう、かぐや姫のバージョンないしイルカのバージョンとも違う、過去と現在とのギャップ。
4 曲の転調。CMの終盤、サビの調子が一挙に物悲しいものに変わる。おなじみのフレーズが別の印象を与えることのギャップ。
 曲自体にこれだけのギャップが仕込まれ、しかもそれに併せられる映像はまさに走馬灯的イメージそのものなのだから、「泣ける」というよりも「死」を連想させるほど、強烈な情動のテクニックが駆使されている印象を受ける。

同じイメージに別のイメージを重ねるということ。もちろんこれ自体は最終回にかぎらず、さまざまに利用可能である。

いきなり最終回」について別のたとえをすれば、麻耶雄嵩に『さよなら神様』という連作短篇集がある。これは各話の冒頭で「犯人は○○だよ」といきなり犯人の名前が告げられるのだが、これがネタバレにならない、つまり読者のサプライズを引き起こさないのは、読者が犯人について何も知らない、「いきなり最終回」状態にあるからだ。犯人の名前を知った後、事件が回想的に語られ、そこで○○が犯人でありえないだろうことがわかる。にもかかわらず、やはり○○が犯人であったと理解するとき、結末部において○○という固有名は読者にとり、既に別の意味を持っている。だからこそ、驚くことができる。

懐古的イメージを怒濤のごとく急激にほとばしらせる技法は、物語においてそう何度も使えるものではない。最終回とか、ひねったかたちでは「エピソード・ゼロ」のような番外編などで利用される。

しかしこれは、パロディ、パスティーシュ、二次創作などにおいても利用可能である。最近読んだ中では、mikioという人の書いた「最初の事件」という短篇がまさにそうした技法を利用したものだったけれど、ここで感じ取ることのできるものは、おそらく、読み手がシャーロック・ホームズシリーズについて多少なりとも知らなければ、ピンとこないに違いない。「本編」を借景としているからこそ、つまり作品外で時間を滞留させているからこそ、パスティーシュとしての短い作品内でその時間的エッセンスを爆発させることができる。

「叙述トリック」についてのメモ(7)

叙述トリックについて思うところを最後に書いて一年近くが過ぎた。
http://anatataki.hatenablog.com/entry/2016/04/29/130020
当初はそれなりにやる気があったはずなのに、なぜこんなに間隔が開いたのだろうと考えると、たぶん、今の私は叙述トリックというものにそれほど価値を置いていないからだと思う。
にもかかわらず、「来るべき云々」などとまるで叙述トリックというものに未来を見ているかのようなポジティブなタイトルを付けてしまった。それがツラかったのだろう。

数日前に、ぱずる(a.k.a.秋好亮平)さんという方がこんなふうにつぶやかれていた(勝手に引用してスミマセン)。

 

私は当初(最初のツイート時)、「歴史的視座の忘却」ということがよくわかってなかった。というのは、新本格ブームが始まって以降、「このミステリーがすごい!」などのランキングによる年刊アーカイブス本も続々出てきて、評論の賞も増えて、探偵小説研究会などもできて、インターネットで過去の言説にも比較的気軽にアクセスできて、評論の同人活動を行なう人も少なくなく、あんまり「忘却」という感じはなかったので、そりゃあ昔の「抑圧」を知る人も少なくなって、敵味方に分かれたり論争したりは(そんなに)なく作家の立場というものも液状化していると思うけれども、という感じだったのだけども、自分なりに考え直したところ、しだいにある一つの大きなものが、この三十年近くなんら大きな傷を負うことなく生き延びている気がした。
それが叙述トリックである。

なぜ自分がこれほど叙述トリックというものに愛憎を抱くかというと、19歳の頃に初めて書いた短篇(150枚はあったから中篇かもしれない)の恥の記憶が消えないからである。それはある毒殺事件を扱うように見せかけて、実は愛知万博の時代と大阪万博の時代とを読み手に取り違えさせようというバカ丸出しの稚拙極まりないものだったが、毒殺事件の論証的な部分はほぼミステリの体をなしていないにもかかわらず、なんとなく推理小説を書いたような気になっていた。しかし後から考えれば考えるほど、その頃の自分は間違っていたとしか思えない。2005年に19歳だった私をして推理小説を書いたような気分にさせていたものは、いったいなんだったのだろうか(単に頭が悪かったのか)。それはおそらく、人をして「ネタバレ厳禁」とテクストを密教化に走らせ、ショックによって冷静な判断力を奪い、忘却の中でひそかに生き延びるものなのではないか。

ハッタリめいたことをいうと、私は個人的には、叙述トリックというものには一度死んでもらいたいと思う。死んでもらうというか、自分の中で葬り去るというか、とりあえず納得のいく説明をつけて、大きすぎもせず小さすぎもせず、今後は等身大の単なる一手段のものとしてお付き合いさせていただく感じ。流行児ではなくてそのへんのありふれた平凡な人という感じ。おお、あの人は今。それくらいだったら、今の私もたぶんツラくない。かつてはそれなりに輝いて見えた語りというものがなんの根拠もなく無意味にヒネられ量産された凡庸なドヤ顔をこれからもずっと読んでしまうのは、やっぱりツライ。一度は愛したあの人に大人の階段をそこそこゴーイングしたはずの私はどんな顔を取り繕えばいいのかわからない。卒業式でもらった第二ボタンの処分の仕方がわからない。そのことが苦しい。いったいどうすれば、赤の他人のような元の気楽な関係に戻ることができるのだろう。私がこんなに思い悩んでいるというのに、あなただけそんな何も変わらないような顔をしているのはずるい、もっともっともーっと、傷ついてほしい、云々。……こんなふうに仮想敵に見立ててツッカかってしまうのは結局は私怨というか憑物落としみたいなものだが、同じように感じてくださる方もわずかにはいるんじゃないかとおもう。
そう考え直すと、少しだけモチベーションが湧いてきた。
なので、これまでのタイトルも変えてみました。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

すっかりミッド・ウィンターですね。

これは前にも同じことを述べたような気がするんだけど、何か書く(あるいは作る)時のやりかたを有酸素運動無酸素運動にたとえれば、私はかなり無酸素系である。ゆっくりかつ悠々と語る資質に欠けていて、あるていど見取り図ができてきたら、短時間で一気にバーっと書いてしまう。別にそれが良いと思っているわけではなく、どうもそういうやりかたしか(今のところ)できないんですね。

なんというか、こう、日々の呼吸を取り入れながら目論見を達成していきたいなあ、とおもう。

そういえば映画『この世界の片隅に』を見て胸中に思い浮かんだことごとを書いていなかったので、今のうちにそうした雑感をメモしておきます。


◯この映画には何か、見る者を引きつけ、それぞれが読み取りたいものを読み取ることができる、鏡のような、ブラックホールのような感触がある。この抵抗感のなさは凄い。
◯なぜこのような抵抗感のなさが可能なのだろうか。もちろん技術力の高さ、さらにそれを感じさせないだけの技術力の高さがあるのだろうことは、門外漢の私にもうすうすとわかる。しかし加えてアニメーションという表現媒体によるところも大きいとおもう。筋の進行は時系列通りに進むが、小エピソードの連なりというところは「サザエさん」的でもある。たとえば先の「抵抗感のなさ」は、「サザエさん」に抵抗感を覚えないのと同じようなものなのだろうか。これが実写だと、どう頑張っても違和感は出てくるのではないか。
◯しかしそう考えたとき、私はフレデリック・ワイズマンのいくつかのドキュメンタリーをおもいだした。ワイズマンの映画にも「抵抗」は感じない。この作品をめぐっては「ドキュメンタリー的」という評言をいくつか見たが、おそらくそうした感想が出てくるのは、そこにいる(いた)人々の日常の再現というところに主眼の一つがあるからだ。ではここで私のいう「抵抗感」の正体とはいったい、なんなのだろうか。
◯「抵抗感」とはおそらく、「作り物性が出過ぎていて、作中の中にうまく入っていけない」という時に覚えるものだ。だからアニメーションだろうとドキュメンタリーだろうと、「作り物性」が鼻につけば「抵抗」を感じるし、作劇技術の高いレベルにおいては、「抵抗」を打ち消すことができる。しかし「抵抗感のなさ」だけでは、ブラックホールのように「引きつける」までにはまだ、たどり着かない。「ここに描かれている世界とオレのいる世界とは、見た目は違うが連続しているのではないか」という強いリアリティの感覚が必要だ。
◯「太平洋戦争下の広島の日常」を題材として考えるとき、その情報量はとてつもなく大きい。ここでいう情報量とは、見る者がこれまでに溜めこんできた記憶の集積も含めてのことだ。誰もが何らかの記憶を持ち、時には目を背けたい、思い出したくない、ストレートに語ることのできない困難さ、まともに向き合えばいたたまれなくなってしまうからこそクリシェとして情報を簡略化することで精神の安定を図らずにはいられないほどのスケールの大きさ、またそうして消費してきたこと自体にまつわる後ろめたさ、胡散臭さ……等などが当然ある。
◯そうしたあまりにも大きなものをストレートに投げつけられると、見る者の器は壊れてしまう。良いピッチャーの球を受けるには、良いキャッチャーになる必要があるからだ。この映画を見ていると、間口の広い、低いところから、しだいしだいに高いところへ連れて行かれるような感じ、つまり二時間の中で自分がキャッチャーとして育てられてゆくような感じを持った。最初に直観した、「抵抗感のなさ」と、「見る者を引きつけ、それぞれが読み取りたいものを読み取り……」とはおそらく、そういうことだとおもう。だから、重くストレートなものは一度見ればグッタリしてしまうが、この映画はその大きさにもかかわらず、多くの人がくりかえし見られるし、実際に見るのではないかとおもう。
◯私は涙もろいので、だいたい開始五分くらいで堤防ぎりぎりとなり、流れこむ水になんとか耐えていたのだが、もちろん彼らを待ち受けるおおよその運命は知っている(原作未読)。最近、「歴史物は最初からネタバレ」云々などと口にする人がいるが、この場合、筋の結末を「ネタバレ」と捉えるのは適当ではない。以前、桜庭一樹砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』角川文庫版の辻原登解説から、『オイディプス王』についての「劇的アイロニー」という言葉を引用した。

毎年三月、ディオニュソスの大祭のとき、アテネで上演された『オイディプス王』を観て、アテネ市民はその都度、オイディプスの運命を哀れみ、同情して涙を流す。劇が終わると、観客は涙をぬぐい、一種晴れ晴れと澄み切った気持ちで野外劇場をあとにした。
 なぜ、毎年、同じ劇を観、結末を承知しているにもかかわらず、人々は涙を流すのか。いや、そうではない。観客は、劇のはじまる前に、オイディプスの運命を知っているからこそ涙を流すのだといえる。
 観客は分かっているが、登場人物は知らないことになっている皮肉な状況、劇的アイロニーと呼ばれるこの状況が、じつは涙の源泉なのだ。しかし、おのれが何者なのか、と最後の最後まで捜査を推し進めてゆくオイディプスは、すべてを知っているつもりの観客の思惑を越えて、彼みずからを謎にみちた存在、怪物へと変貌させてゆく。
 その変貌に立ち合ったとき、結末を知っていると高をくくった観客・読者は、おのれの存在がいかに卑小なものであるかを思い知らされ、おそれおののく。このときだ、ほんもののカタルシスがおとずれるのは。

観客は、眺めている登場人物の「運命」を知っている。しかし、眺められている登場人物は、その「運命」を知らない。そしてまだその「運命」は到着していない……。この宙吊りの感覚を、「サスペンス」として捉える論にこのところ関心を抱いているのだけれども、それはひとまず置く。しかし私は、この一文を読んで以来、〈結末を知っていると高をくくった観客・読者は、おのれの存在がいかに卑小なものであるかを思い知らされ、おそれおののく。このときだ、ほんもののカタルシスがおとずれるのは。〉という感覚を、今回初めて実感した。それは登場人物だけではなく、「太平洋戦争下の広島の日常。ナルホド……」という事前の「高をくくった」感じを超えてゆく、制作側の突破力に対してでもある。
◯私はこれまであまり感じていなかったのだが、感想を見ていると、戦後教育への反発はこれほど強かったのか、と驚いた。もちろん知識としては知っていたが、自分が反発を感じたことはあまりなかった(というか私の場合、良くも悪くも、記憶に残るほどの反発や尊敬を覚えた教師を持っていないのだが……)。
これも以前引用したが、小林信彦の『時代観察者の冒険』(新潮社、1987)の一節を想起する。

41年前の8月15日を語ることの困難さは、まさに、この奇妙な〈明るさ〉にある。8月15日そのものは、41年前もたってしまえばたいした意味はないので、問題は、8月15日に終った太平洋戦争(ぼくの記憶の中では今でも大東亜戦争であるが――)をどう考えるかだ。(……)〈戦争を語り伝える〉というのも、ほとんど至難のわざである。そうした〈わざ〉を持続しておられる方々への尊敬の念は別として、ぼくはといえば、自分の子供さえ説得しかねているありさまだ。「戦争は……」と口に出しただけで、「クラい話!」という否定的な声がかえってきて、二の句がつげなくなるからである。〈語り伝えられる側〉の気持もわからないではない。ぼくが子供のころ、〈震災記念日〉というのがあって、当時からみても20年ほど前の関東大震災をしのんで、黙とうをささげたり、記録映画を見せられたりするのが、ひどく、うっとうしかった。こんなものがオレにどういう関係があるのか、と腹立たしくもあった。――今の子供が〈敗戦記念日〉〈終戦記念日〉について抱く印象は、あのいらだちに近いのではあるまいか。(「現代の奇妙な〈明るさ〉」初出は京都新聞1986年8月15日)

あるていど自我ができてくると、信条を押し付けられることに対して反発――抵抗を感じる。信条というものは自分で選び取ったほうが強い。くどいようだが、「抵抗感のなさ」というのは、時間が経ち、〈語り伝える〉側にも世代交代が起こったということも大きいとおもう。あまりにも近く、激烈なことというのは、発信者も、受信者も、屈折した、たどりにくい表現、すなわち、「抵抗感のなさ」に対する抵抗を伴うことが多いから。

◯押し付けは何も戦後に限らず、もちろん戦前からあった。しかし、「精神性は何も変わっていないではないか」と感じられるイヤ~な連続性は〈オレにどういう関係があるのか〉どころではなく、日常のそこかしこにある。数十年前の人物の運命に涙し、女優の不遇に憤りを覚えるその同じ心が別の誰かを踏みにじって〈オレにどういう関係があるのか〉と平然としていてもなんら不思議ではない。しかしたとえば玉音放送を聞いたすずが見せるあの「激情」のかたち、最後にとる行動の意味は、加害と被害は流動するということに気づかなければわからない。実は私は見ている最中はわからなかった。上のように考えてきて、ようやくわかったような気がした。〈関係〉を受け取るキャッチャーとなることを、押し付けではないかたちで自らが選び取る間接的な力となること、もし作品に何らかの力があるとすればその場所においてだろう(こういう重要なことは直接的にいうとそれはそれで胡散臭くなってしまうので、あまりいわないが)。

◯私が作品との〈関係〉で受け取ったのは、そんなようなことだった。

いわゆるPPAP動画を見たのは二週間前で、それでようやく私は、一連の話題がどういうものであるかを知った。

それからいろいろなアレンジバージョンを見たりすると、やはり元がダンス調だからか、EDMふうのものがピッタリくるように思った。

http://fatherlog.com/ppap-arrange/

しかし一番印象ふかいのはこのWHITE JAMというクリスマスソング風の人たちである。

https://youtu.be/yl_rfoI313c

音楽版文体練習と化した素材としてのPPAPはそれ自体ほとんど無内容である。だから各人のアイデアと技術力の差が浮き彫りになるが、レベルが高ければ高いほど「◯◯風」という形式自体がもつ力も感じられてくる。

上記クリスマスソングの映像は物語仕立てになっている。歌詞自体に物語性は皆無なのにもかかわらず、どういう内容のストーリーであるかは一見すればわかる。それは「クリスマスソング」という形式自体にまつわるいわば紋切り型のストーリー(「一足す一は二だよ」式の)を採用したことが大きそうだ。

興味ふかいのは、ストーリーが作られることによって、無内容に思われた歌詞が何やら意味をもって感じられてくることだ。

クリスマスソング風では、「I have a pen tonight」と、「tonight」の語が新たに付加されている。これを「俺は今夜、突起物を持っている(そしてそれを果実に突き刺そう)」などと解釈すれば、単にヒワイである。しかしそこから更に踏み込んで、「一足す一からさらに新たな一を生み出そう」などと捉えることもできる。いやそうではなく、ペンという筆記具に林檎という知恵の実が合わさることで新たな未知の領域が開かれるのだ……たとえば意図不明な歌詞にエモーショナルな力を持つ形式が合わされることで、こうした寓意的な解釈が可能となるように……というようなことも考えられるのではないか。

そういう実例を目の当たりにしたようにおもった。

本人のCDも来月初旬に発売されるそうで、人のいい私は、自分になんの関係もないにもかかわらず、(せめてそれまではブームよ持ってあげてくれ〜)などとつい願ってしまいますが(ボキャ天世代だから)、たぶん忘年会でやる人も多いだろうから、年末くらいまでは続きそうですね。

最近特にここに書くことがないというか、腰を据えて読んだり書いたりしていないのですが、以下雑感です。

室井光広『わらしべ集』(深夜叢書社、2016)という本が出ています。
http://shinyasosho.com/home/book1610-01/
論考中心の【乾の巻】と書評中心の【坤の巻】という二巻本で、今は【乾の巻】を読んでいるんですが、これがすごい。圧倒されっぱなし。おそろしいくらいに本当のことしか書かれていない。
室井光広といえば現代日本でも最重要作家の一人でありながら、独特の文体ゆえか読者が少ない気がするのですが、その名著の数々には学ぶところ激甚(とりわけ「模倣」だとか「引用」だとかの奥義については)。目次を見て気になる方は手にした方がいいです。

浦賀和宏『緋い猫』(祥伝社文庫、2016)
珍しく1950年代を舞台にした、220頁くらいの中編。しかし読後感、重い……ある時点から登場人物が失明してしまうんですが、ジーン・ウルフ「眼閃の奇蹟」のような盲目小説の系譜でもあるかもしれない。
浦賀和宏の小説には奇妙な不安定さがある。たいていのミステリはもっと足場がしっかりしていて、探偵は事件を慎重に検討することができる。けれど浦賀作品では信用ならない人間があまりにも多すぎる。主人公含め誰も信用できない場合もあり、世界全体に対するこの根本的な不信感に私は、ディックや連城三紀彦に通じるものを感じる。
それくらい信用できない人間だらけだから読者は常に作中人物の会話には眉唾なのだが、若い主人公だと、眉唾感アリアリの話に即「怒った」とか「悲しんだ」とか直情的に反応してしまうので、「もっと慎重になった方がいいのでは?」と当惑させられる。つまり読者は主人公もそれ以外も何も信用できない不安感にさらされる。
この不安感が語りのレベルにまで及ぶ作品がいくつかある。『頭蓋骨の中の楽園』を頂点に、『こわれもの』『眠りの牢獄』最近だと『ふたりの果て/ハーフウェイ・ハウスの殺人』などだろうか。もちろんそういう作品は量産できるものではないから、最近は語りの操作を禁止して、あるていど底のレベルが見える作品を書かれている印象を受ける。
(主人公は今こんなふうに考えているが、こいつは必ずこのあと滅茶苦茶ヒドイ目に遭う)とあらかじめ知っているにもかかわらず、その詳細がわからないサスペンス感覚と、自分が読んでいるものがなんなのか、最後まで半ば推理を禁じられた不安感……浦賀作品のエッセンスとして、本書でその二点を想起しました。

最近、Ulverという人たちをよくきいています。ブラック・メタルとして出発しながらアルバム毎にスタイルを変えていき、オーケストラと共演したりウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」をアルバム化したりしている。特に『shadows of the sun』https://ulver.bandcamp.com/album/shadows-of-the-sunというアルバムは、ドラムもギターもない重苦しいアンビエントみたいな感じですごい。リプレイしています。