TBCN

襤褸は着ててもロックンロール

一、二、三、そして〈遊ぶ〉ことの奥義――『殊能将之未発表短篇集』(5)

殊能将之読書日記』を読み返していて、瀬戸川猛資の死去と殊能将之のデビューがほぼ同時期であることに思い当たった。以下、そのあたりのことをおさらいしてみる。
1999年3月16日、瀬戸川猛資が肝臓ガンにより死去。「メフィスト」編集部が座談会で『ハサミ男』の作者へ呼びかけた号の校了がこの直後だろうか。
4月3日、福井の田波正は書店で「メフィスト」を手にし、巻末座談会で『ハサミ男』の受賞を知る。
5月28日、創元ライブラリより瀬戸川の代表作『夜明けの睡魔』文庫版が刊行。解説は法月綸太郎。わずか二ヶ月だから、この文庫化企画が死去を受けてなのか生前から進んでいたのかはわからないが、四月に法月が『夜明けの睡魔』を読み返していたことは間違いないと思われる。
一方、四月、五月と田波は、急に決まった受賞作刊行へ向けて改稿作業を進めていた。その流れの中で、『ハサミ男』の推薦文を法月が書くことが決まる。法月が読んだのは六月〜七月にかけてだろうか。次の言葉が掲載されている。

最近、推理小説らしい推理小説がないとボヤいている人へ。そんな貴方には、『ハサミ男』との心躍るひとときがお勧め。小気味よいユーモアと警句、三重四重のたくらみを秘めた構成の妙、ありきたりの「狂気」に居直らない志の高さ──異能な才気がほとばしる注目新人の1st.は、久しく忘れがちだったミステリのダイゴ味をたっぷり堪能させてくれる。気分は〈クライム・クラブ〉系、ネオサイコ・パズラーの快作!──法月綸太郎

そして8月10日、講談社ノベルスで『ハサミ男』が刊行、店頭に並び始める。

『未発表短篇集』大森望の解説に、当時の殊能将之の言葉が紹介されている。

「法月さんに礼状出したら、返事の葉書をいただいたんですよ。けっこうマメな人ですねー。もう家宝ですよ。でもその葉書に、『次回作がんばってください』とか書いてあって、『他人のことを心配してる場合か、自分はどうした、自分は』とか思っちゃいましたよー、ははは」
とか、あいかわらずひねくれている。法月にいさんと呼ぶことにしたらしい。
そう言えば、全ミス[全日本大学ミステリ連合]合宿で聞いた話では、一部で法月綸太郎殊能将之説が出てるそうで、魂の兄弟かも。[攻略](1999年8月25日 新・大森なんでも掲示板

実際には二人は同年生まれで、殊能が1964年1月19日、法月は10月15日だから、学年は殊能の方が一つ上である。『密閉教室』は1988年刊行なので、作家デビューは法月の方が11年先輩。
殊能将之読書日記』の解説で、法月は次のように書いている。

本格ミステリの評価軸という面では、都筑道夫瀬戸川猛資スクールの門下生であることを隠していない。とりわけ瀬戸川氏の代表作『夜明けの睡魔』の文体を、ずいぶん意識しているようだ。(……)私の思い過ごしかもしれないが、殊能氏の言い回しに、往年の瀬戸川節のこだまを聞きつけたといってもいい。

都筑道夫ー瀬戸川スクール」という点を始め、この異色な二人の作家的スタンスには、かなり近いところがある。評論活動の実績があり、「本格ミステリ」を中心にしながらその枠に留まらない幅広い先行作品(特に海外の)を取り入れた作風、引用癖、駄洒落好き、エトセトラ。現役国内作家について触れることの少ない「memo」で例外的に、取り上げられていたのが法月綸太郎だった。また、リレー短篇集『9の扉』では、ふだんそうした客演を断っていたと思われる指名を法月からということで受け、「キラキラコウモリ」を執筆する。法月は同企画に書いた短篇「まよい猫」について、無意識的に『キマイラの新しい城』に影響を受けてしまったと、そのあとがきで吐露している。
このように『ハサミ男』以降、二人の作家はジワジワと近づいていった。再び、法月の『読書日記』解説から。

現し身の殊能氏が限りなく執着し、野心を抱いていた対象は、SFであったと推察される

殊能将之の死去が世間に知られたのは2013年3月30日。その数日前の3月27日、法月はSF設定を大胆に取り入れた短篇集『ノックス・マシン』を上梓し、のちにその年の「このミステリーがすごい!」一位、「SFが読みたい!」六位を得るなど高い評価を受けたほか、SFとしては2015年にも『怪盗グリフィン対ラトウィッジ機関』を刊行している(ちなみに刊行は『読書日記』の翌月)。
殊能将之先述のように、ポーと同じく1月19日を生誕日とすることを公言し、また本格ミステリとSFについて、

このふたつのジャンルは、ともにエドガー・アラン・ポーを直接の起源としており、双子の兄弟といってもよい。

と書いている。これで法月がポーの没日と同じく10月7日生まれなら、まさに「魂の兄弟」なのだが、もちろんそんな暗合はなく、10月15日生まれとして知られている(しかしわずか8日違いというのが微妙だ……なぜ法月先生はもう8日早く生まれてくれなかったのか)。
『夜明けの睡魔』の解説を読むと不思議なことに、法月はこのミステリ評論集を評して「センス・オブ・ワンダー」という主にSFに使われる語を用い、のちの弟分の文業にも当てはまるかのようなことを述べている。

誤解を恐れずに、断言してしまおう。瀬戸川氏の文体がもっとも生き生きと輝くのは、ミステリ作品の中にある種の“センス・オブ・ワンダー”を見出した時なのだ、と。(……)では、ミステリという形式に内在する “センス・オブ・ワンダー”とは、具体的にどういうものなのか。一口に言って “センス・オブ・ワンダー”は、固定観念に縛られない、フレキシブルな物の見方・考え方から生まれるものである。視点の斬新さ、あるいはフットワークの軽さと言い換えてもいいだろう。ここでいう固定観念とは、たとえば(あくまでも、たとえばの話)「ミステリとは、作者と読者の知的ゲームである」という尺度で、すべてのミステリを一元的に割り切ってしまうような融通が利かない態度を指しているのだが――。

さらに、『ハサミ男』推薦文の〈ありきたりの「狂気」に居直らない志の高さ〉というフレーズに注目していただきたい。法月は先の解説つまり『ハサミ男』を読む直前に執筆した解説で、こう書いているのだ。

瀬戸川氏は“現代の狂気”という無神経で、安直な言葉がミステリ界に蔓延していることに対する苛立ちと率直な怒りを隠さない。《こういうことばを無造作に連発されると、その背後に、歯のたたないものはすべて“狂気”という便利なことばで片付けてしまおうという俗っぽい逃避的姿勢を感じて、げんなりしてしまう》(一五四頁)。氏が我慢ならないのは、そうした内容空疎な紋切型の言い回しこそ、ミステリを先入観と固定観念で縛ってしまう元凶であることに気づいているからだ。このような《俗っぽい逃避的姿勢》が、“センス・オブ・ワンダー”からもっとも遠いものであることはいうまでもない。そのことを肝に銘じた後で、瀬戸川氏はスタンリイ・エリンに関する話題を持ち出してくる。

《スタンリイ・エリンに“異色作家”や“奇妙な味の作家”といったレッテルを貼るのは、まちがいである。ロアルド・ダールやジョン・コリアと同列に論じるのも、まちがっている。異色どころか、この人はとても普通で正常な人なのだ。あまりにも正常すぎるために、逆に異常と見られることのある作家なのである。(一五四頁)》

(……)ある意味で、これは瀬戸川氏自身のことを語っていると言ってもいい。健全な“常識”に裏打ちされたまっとうなミステリ観というのは、要するにこの章で示されたような洞察の深さのことである。“センス・オブ・ワンダー”を感じる土台には、こうした当たり前すぎて、時には残酷ですらある“常識”の裏付けがなければならない。その裏付けがあるからこそ、瀬戸川氏の文章は強いのだし、年月を経ても輝きを失わないのである。

田波正も“現代の狂気”という言葉について、基本的に同じ認識を共有していたと思われる。おそらく東京を引き払う直前の1995年7月、同人誌に書いた「ミステリ日記」の〈 告白するが、ぼくはサイコ・スリラーが大嫌いなのです。どうして嫌いかというと、理由はふたつあって……おっと、もうおしまいじゃん。このお話は次回に 〉と予告されるだけで結局書かれることのなかった「サイコ・スリラー批判」の内実とは、上で法月が述べているようなことではないか。『ハサミ男』の母胎となったのは、こういう感覚なのだ。
推薦文を書いた時点で、まさかその13年後、同い年の新人の追悼文を書くことになろうとは思わなかったはずだ。そのような経歴を持つ彼だからこそ、没後の著作の巻末でこんな「残酷ですらある」辛辣なこともいえるのだ。

殊能将之のような独特な才能の所有者には、あの程度働いたくらいで死ぬ権利はないのである。


ハサミ男』と「ハサミ男の秘密の日記」は、書かれた時期がごく近いこともあるだろうが、ラストにおいて近い演出がなされている。語り手は新しい生活へと否応なしに導かれ、これからどうなるかはわからない、周囲からはなんとなく持て囃され疎ましくもあるが、しかし不安とともに期待もある……そして、誰しも印象に刻まれる、ラストの一行=フィニッシング・ストローク

「〈メフィスト〉を見ていただければ、おわかりだと思いますが、いまうちの周辺はコミケ+インターネット状態なんですよ」Fさんはくすくす笑いながら、「ですから、業界騒然、という感じで推薦文ができれば……」
Fさんには悪いけれど、なんだかなあ、と思った。コミケ+インターネット状態で、業界騒然ですか。へえ、すごいですねえ。
こういう光景は一度見たことがある。サイバーパンク全盛期のSF界である。いまちょうど、ミステリ界はあの時期にさしかかっているんだな。大森望さんがなんなく適応できるのも、当然だ。
ということは、あと二、三年でミステリ・ブームも終わりか。
スター・ウォーズ エピソード1」が日本公開され、西暦二〇〇一年に「2001年宇宙の旅」が再上映されたあとは、またSFブームが到来するのだろう。みんな「ミステリなんてダサい。これからはSFの時代だ!」と大合唱しはじめる。そして〈新本格SF〉を名のる若手作家が多数登場し、昔ながらのSFファンは眉をひそめるというわけだ。SFファンの皆さん、よかったですね。(……)
べつに自分から隠居したわけではなく、あくまで病気のせいなのだが、田舎に引っこんでいてよかった、とつくづく思った。東京にいたら、「業界騒然」の渦中にまきこまれるところだ。そーゆーの昔さんざんやったから、もういいよ。(……)
わたしはワープロに向かい、磯達雄宛の手紙を書きはじめた。ひさしぶりに東京に行くのだから、磯くんにはぜひ会いたい。まあ、彼には事情を説明してもいいだろう。(「ハサミ男の秘密の日記」)

これからどうすればいいのだろう。
何か確実な方法を見つけて、自殺を成功させるか。
少女殺しをつづけて、今度こそ警察に逮捕されるか。
医師そっくりの男が言っていたように、実家に帰って、家事手伝いをすることになるのか。 (……)
どれもありえないことのように思えた。
だが、その一方で、どれも十分ありうる未来のようにも感じられた。
まあ、どうでもいい。医師がいつか言っていたように、人生はなるようにしかならないのだから。(『ハサミ男』)

私はこの二箇所を読み返すと、どうにも、奇妙な気分に駆られてしまう。すべてはまだ始まったばかりで、何も定まってはいない……これからすべてが始まる……そんな、新世紀前夜な気分に。

時々、「殊能将之は寡作家だった」という主張を見かけることがあるが、それは間違ってはいないか。何しろ、1999年から2004年の5年間で七冊を出しているのだから、なかなかのペースではないだろうか。単にその後の「沈黙」が長かった……つまり、作家生活の前半と後半で両極端だったのである。
2011年4月21日の呟き。

 

f:id:kkkbest:20160630105737j:plain

この「プロジェクト」がどういうものだったのか、今となってはわからないが、その「あらすじ」としてリンク先に貼られていたのは、上のトランプの画像である(元サイトからは失われているため、「引用」として紹介させて頂く)。タロットカードで「あらすじ」を作るといえばイタロ・カルヴィーノ『宿命の交わる城』などが思い浮かぶが、トランプであらすじを作ることができるのだろうか……ご存知の方はぜひお教えください。

殊能の遺作について、法月綸太郎は追悼文で、ジョルジュ・ペレック『人生 使用法』のような大作を書いていたのではないかという伝聞情報を紹介している(先の「プロジェクト」と同一のものかは不明)。
このようにあれこれと推測するのは、永田耕衣の件などを考えると私はロクな読者ではないかもしれないが、しかし述べてきた通り、その作品世界はとりあえずの終わりのかたちをもとることなく中断を余儀なくされたのだから、どうにも生煮えの感情が残ってしまう。 『殊能将之未発表短篇集』を読むとその渇きは増してしまう。 ……私のような者が長々と語ることをここまで聞いてくれたあなたも、きっと同じ気持ちではないだろうか。だからどうか臆することなく領域へと踏み込んで、あなた自身のやり方で遊んでほしいと、身勝手極まりないことを願っているのだけれども。

  

殊能将之 未発表短篇集

殊能将之 未発表短篇集

 

 ※

『読書日記』『未発表短篇集』と続けて読んできて、『鏡の中は日曜日』からはだいぶ開いちゃいましたが、次は『樒/榁』を再読していきます。

昨日までその気はなかったんですが以前パブーに載せたのを修正してカクヨムに投稿しました。

https://kakuyomu.jp/users/anttk

というのは「矢尾通信」を久しぶりに読み返したら作中の擬似SNSシステムが懐かしく思い出され(私は大学一回の時入った近所の古本屋で数度見かけただけですが近いものが実際にあった)、やっぱりこういうのはもっと活発なSNSに投稿せねば!と感じたためです。

大きな修正点としては同作のラストの変更(実質的なカット)とか、自分でもよくわからないままCMの二次創作をした「スノー・マジック・ファンタジー」後半のかったるい会話シーンを整理したりしています。

あとは去年ここに載せた「日記について」のラストをフィックスしたら手持ちはなく、その後は未定です。

「叙述トリック」についてのメモ(6)

今更ではあるが、以下の議論に一度、目を通していただきたい。

ここで「叙述トリック」という言葉が何を指すのかについては、その言葉について、じっくりと考えたことのある者でなければ、かなり混乱してしまうのではないだろうか(私がそうだった)。
ここで我孫子武丸が述べていることは、実にシンプルだ。世間では、「どんでん返し」というテクニックそのものを「叙述トリック」と同一視してしまう傾向があるが、実際に「叙述トリック」という概念が含む範囲はもっと限定的だ、ということだ。しかし様々な人物が様々な論点を持ち込んで別個に私見を述べているため、まとめでは議論が錯綜して見える。少なくとも私の見る限りでは、映像/小説、三人称/一人称、故意/過失、現実/幻想、という要素がゴッチャに入り混じって整理が共有されていない。それを個人的な参考のためにもほぐしてみたい。
映像・小説・一人称
先のまとめで議論の始まりは「映画における叙述トリック」とは何か、である。人称において、映像と小説の最大の差は一人称にある。映像では純粋な一人称=主観ショットのみで出来た作品はほとんどなく、小説に比べれば圧倒的に少ない。一人の主人公を持つ映画はたいてい、出来事における主人公の顔を映す。しかし人間は鏡などを用いなければ自分の顔を見ることは出来ないから、主人公の顔を映す映像は主人公自身の主観ではない。ゆえに映像で多く用いられているのは、三人称の視線である。主人公による一人称的性格を強めるために、モノローグが音声として入ることがあるが、それは音声という言葉を副次的に用いているのであって、映像そのものが一人称であるということではない。
叙述トリックはよく「映像化不可能」といわれる。叙述トリックは何かを「言い落とす」ことによって効力を発揮するのだが、情報量の少ない言葉においては比較的たやすい「言い落とし」の余地が、雄弁な映像においては乏しいからだ。しかしもちろん映像においても、叙述トリックというものは存在する。
どんでん返しと言い落とし
上で、〈世間では、「どんでん返し」というテクニックそのものを「叙述トリック」と同一視してしまう傾向があるが、実際に「叙述トリック」という概念が含む範囲はもっと限定的だ〉と述べた。どんでん返しというのは物語における技法の一つだ。なぜ「どんでん返し」と「叙述トリック」が同一視されがちなのというと、あらゆる「どんでん返し」は「言い落とし」を原理とするからだ。叙述トリックも夢オチもメタトリック(実は作中作だった、とわかるようなもの……これはいま仮に名付けた)も、「言い落とし」が基本にあることにおいて共通する(どんでん返しの例はそれだけに限らないが、特に混同されがちなこの三つをここでは取り上げる)。いずれもある事実を伏せておき、後になってそれをひっくり返しことには変わりない。
ではそうした夢オチやメタトリックと「言い落とし」を共有する叙述トリックは、どこに差異を持つのか。それは、「作中現実の次元において虚偽の叙述をしない」という点にある。
夢オチ(ここでは幻覚や幻想も含む)やメタトリックとは要するに、「作中現実だと思わせて実は次元が異なった」と後でわかる「どんでん返し」に力点がある。叙述トリックはそうではない。作中現実の次元は変わらないまま、ある事象をまったく別の事象であるかのように、嘘をつかずに混同させるのが叙述トリックだ。
私が整理するところでは、叙述トリックには二つの原理がある。それを仮に、叙法型と構成型と名付けよう。
「消防署のほうからやってきました」といって消防署員だと思わせるとか、女性に「僕」と自称させて男性だと思わせるというのが叙法型。
ひるがえって、複数のパートの構成によってある事象を錯覚させるのが構成型。
叙述トリック」をここで、「言い落とし」を基本としつつ、作中現実のある事象を叙法ないし構成によって別の事象に混同させるテクニックである、と定義してみよう。
むろん実際には作中作と組み合わせた叙述トリック、更には夢オチと組み合わせた作中作と組み合わせた叙述トリック、というような複雑なものもあるのだが、その場合もやはり、それぞれの仕掛けが効力を発揮する点は異なる。
叙述トリックの歴史的意義について最も詳しく書かれた本は、笠井潔『探偵小説と叙述トリック』(東京創元社、2011)だと思われる。次回からは、その中で取り上げられている作品をいくつか見ながら、考えていきたい。
 
 

ある方に勧められて清水義範ドン・キホーテの末裔』。著者自身を思わせる作家が、『ドン・キホーテ』をモチーフにした小説を書くというメタフィクションで、作中作の他にも講演、エッセイ、小説論などいろいろな文体で構成される。「現代においてパロディによる『ドン・キホーテ』的な突破はいかに可能か」という試みが中心にあり、とりわけ終盤、セルバンテス(?)との会話の中でセルバンテスに「あなたが後続に文句をつける権利はない」と突きつけるくだりは面白い。

読みながらまず連想したのは小島信夫の『美濃』で、小島も『ドン・キホーテ』に深い関心を寄せた作家だったからいろいろなところでセルバンテスについては触れている。1981年刊のこの小説は当初エッセイとして始まったが途中で小説になったもので、「古田信次」という作者をモデルにした人物についての私小説を書く小島、という体裁で進行していくのだが両者の区別はユルユルで、「別に古田という人物を出さなくても良かったんじゃないか」というようなツッコミを随所で誘うわかりにくいユーモアを全体的に発しつつ、「小島が危篤状態になったので弟子である私がこの小説を完成させる」と急に代作者まで出てき、「お前誰やねん」という感じで終わる。『美濃』を読んだ時は『ドン・キホーテ』については特に連想しなかったが、『ドン・キホーテの末裔』を読むとなぜか『美濃』を連想した。
『末裔』の語り手は作中のあちこちでパロディ論を述べる。私自身は後藤明生小島信夫などを読んできてパロディ論というのは嫌いではないどころか考え方の中心にあるのだが、世間的にはやはりパロディという方法論はなかなか蔑視されるところもあるのかもしれない。実際、パロディというものには大きな罠も潜んでおり、陥る人間も少なくない。(私は「パロディ」という言い方はあんまり好きくなくて、後藤的に「模倣」と言いたい)
偶然だが本作品連載中の2006年に小島信夫は亡くなった。『末裔』はそうした小島や後藤の後にやってきた作品として、彼らに比べるとだいぶ整理・洗練されていて非常に読みやすく、わかりにくいところは少ない。だからラストはちと物足りない気持ちもあった(とはいえその伏線回収は面白かった……叙述トリックと言えるかもしれない)。
最後に、もう一つ思いついたことを書いてこの記事を終わろう。晩年の小島や中井英夫は、どう見ても身辺雑記としか思えない作品を「小説」と銘打って(もちろん単なる書き散らしではなく語りの技巧は発揮されている)雑誌掲載したことがあった。あるいは逆に、随筆体であったり私小説ふうに始まってどう見てもフィクションとしか思えない出来事が混じってくるタイプの作品もより一般的に広く書かれている。私はどちらもたいへん好きなのだが、これはなぜなのだろう。思うに、「どう見ても非小説(あるいは小説)であるのに、小説(あるいは非小説)であると言い張っている」という、「言い張ることの力」があるのではないか。前にメモした「これはミステリではない」という呪文にも通じるところがあるかもしれない。どう見てもAであるものを、にも関わらず、Bとして眺める。この時、対象から立ち上がるイメージは二重化する。これはまさにドン・キホーテ自身がやっていたことだ。正気と狂気の、虚と実の境に立つことだ。そこにどうも秘密があるのではないか?
 

カズオ・イシグロの第二作『浮世の画家』(An Artist of the Floating World、1986年/ハヤカワepi文庫)を読んだ。イシグロ作品を読んだのは『夜想曲集』以来二つ目。舞台は1948年から1950年にかけての日本。語り手は大戦中に戦意高揚絵画を描いてかなりの地位までのぼりつめたが戦後すぐ引退した小野という画家で、次女の見合い話に自分の過去の行為が影響しないかヤキモキする、というのが大筋である。彼がなんのためにこの話を語っているのかは不明だが、回想録ふうな進み方で、現在時(戦後の日常)と過去の記憶(幼少時から画家として大成するまでのいきさつ)とを行ったり来たりする。
作者は小津安二郎成瀬巳喜男の映画が好みらしく、見合い話を中心とした話の進め方や家庭の描写は確かに共通する雰囲気があり、しっかりした技術で書かれているので、凄く巧い。いやらしいくらい巧い。しかし作者が幼少時に日本を離れたという先入観ゆえだろうか、実際の日本とはどこか違うのではないかという浮遊感もある。
イシグロといえば信頼出来ない語り手による一人称――といわれる。今回の語り手はもう、めちゃくちゃイヤな奴である。自分は頑迷ではないとか、自慢はしたくないとか、他人が自分をどう思っているかは気にしないなどと、度量の広い人間であることを繰り返し述べつつ、実際はそうではないことがよくわかる。周囲の人間が彼に対し感じているであろうイライラぶりもビシビシ伝わってくる。彼のそうした「語りたいこと(=彼が意識的に描いた自画像)」と「語られていること(=自画像から無意識的に漏れ出てくるズレ)」との乖離、ダブルイメージが本書の読みどころということになるのだろう。その点は教科書的なくらい見事に書かれている。
その乖離は端的にいって、会話文と地の文とのズレに表れている。現在時の会話文はそのまま切り取ってきたように即物描写的であり、「現実」とのズレは比較的少ない。それを地の文で取り囲み言い訳し装飾し解釈していくというのが、本作の基本的なスタイルである(回想場面での会話は自身言及しているように、より都合の良い脚色が施される)。したがって現在時の場面では会話文(=他者性)と地の文(=自意識)との間に常に強い緊張関係が見られ、そこにおいて表れる語り手の無意識に、読者は彼の性格を読み取ることができる。会話文の後、その対話が指す意味について地の文に主人公が連ねた解釈に感じる、「いや、そうじゃないだろ」「さっき地の文で言ってたことと違うだろ」という違和感が蓄積されることで、物語は推進していく。
しかしこうした乖離について、語り手自身も実際は頭の隅では気づいている。それは物語の核心部分、かつての弟子への裏切りと(最初から読んでくると唖然とする)、かつての自分の作品についての記述がクライマックス直前に置かれることにも表れている。つまり、何も気にしていないふうの好々爺を装いつつ、恥部については言いたくないからこそ後回しにされる。そこに登場する彼の画風は、説明を読むだけでもどうしようもないほど悲惨である。戦後の視線からすれば、彼にとっても直視したくないほど酷いクズだったに違いない(戦後に孫が作品を見たいと言うが、全部しまってあるとかで一枚も取り出されない)。しかし、一時はそれを正しいと信じ、本気(マジ)で追究しようとしたのだ。この戦前/戦後という視線の乖離と、自分は無縁であると言うことは難しい。
記号(会話文・絵画)は何も変わらない。記号の持つ意味を変えるのは、それを眺める者の意識である。なぜ同じ記号を眺めながら、違う意味を、時には正反対の意味を読み取ってしまうのだろう。戦意高揚画は、戦中には誇るべきものだった。しかし戦後にあっては、唾棄すべきゴミでしかない。語り手の子供世代(長女の婿)は語り手に激しい敵意を向けるが、現在の我々は、戦中に一般的だったであろう心情を、真逆の側から単に断罪し切り捨てるだけでは済まないことも知っている。『浮世の画家』のこうした構図は、二重三重に仕掛けられながらしかし非常にクリアーだ。実際に戦争をくぐり抜けた作家が書けば、もっと混沌としているようにおもう。そして朝鮮戦争がもうすぐ始まる、というところで小説は終わる。
終盤に、ちょっとしたどんでん返しがある。これによって、全体の辻褄が合わなくなってしまったのではないかと私はおもう(あれだけ高い地位にあったなら、受ける処罰が軽すぎる)。先にも書いたように、今作の語り手はめちゃくちゃイヤな奴である。自己欺瞞的で、嫌味たらしく、深いところがなんにもない。あまり深く付き合いたいとは思わせない。だがこういう人物は、今でもそのへんに掃いて捨てるほどいるのではないか、例えばそう――これを読んでいる自分なんか。そんな親近感を植え付けられるためか、読者(特に日本の)の中で語り手の小野を一方的に断罪する人は少ないだろうし、また、どんでん返しの瑕疵(?)を突いて本作を批判することもなんとなくしにくい。
まあ何が言いたいかといえば、一番の悪人はカズオ・イシグロなのだ。

 

浮世の画家 (ハヤカワepi文庫)

浮世の画家 (ハヤカワepi文庫)

 

 

 

一、二、三、そして〈遊ぶ〉ことの奥義――『殊能将之未発表短篇集』(4)

(承前)

夢と現実のはざまに生きる者だけが、真摯に夢を、現実を生きようとするのだ。(「空耳通信1 押井守あるいは半分は予感でしかない通信」/『Before mercy snow』所収)
単なる三人称でも一人称でもない、その二つの「はざまに生きる」言葉について考えてみよう。
「ディック自身は遊ばないんだな」という躓きは、なまなかのものではない。なぜならディックの『暗闇のスキャナー』という小説は、その意味においては凄まじい作品だから。
刊行は1977年だが、作品の舞台は1994年。カリフォルニアでは物質Dというドラッグが流行しており、主人公の捜査官フレッドはアークターという売人の監視を命じられる。アークターは複数のジャンキー仲間と住んでおり、その家に監視装置(スキャナー)が設置される。しかしアークターとは実はフレッドの囮捜査官としての別名である。かくしてフレッドは自分自身を監視しながら、敵にも味方にも仕掛けられた罠を探るうち、中毒症状が悪化の一途を辿る。この小説はディック自身のドラッグ体験を反映しているとされ、友人をモデルにした登場人物たちの哀切さと悲惨さを伝えて衝撃的である。
田波青年が引用した〈なにかべつの遊び方でかれらみんなをふたたび遊ばせ、楽しい思いを味わわせてあげたい〉という言葉は、「作者のノート」のラスト一文であり、その前には次のような言葉が連なっている(以下、飯田隆昭訳、サンリオSF文庫版、1980年より)。
もし、なんらかの〈罪〉があるとすれば、それはこうした人びとがいつまでも楽しく時を過ごそうと願ったことであり、それがために罰せられたのです。だが、たとえそうであったにしても、その罰たるやあまりにもひどかったと思います。で、わたしはそれをギリシア的に、あるいは道徳的には中立の単なる科学として決定的な因果関係としてむしろ考えたいと感じるのです。わたしはかれらすべてを愛していました。わが愛を捧げる人びとのリストをここに掲げます。
ゲイリーン 死亡
レイ 死亡
フランシー 不治の精神病
キャシー 不治の脳障害
ジム 死亡
ヴァル 不治の重度脳障害
ナンシー 不治の精神病
ジョアン 不治の脳障害
マレン 死亡
ニック 死亡
テリー 死亡
デニス 死亡
フィル 不治の膵臓障害
スー 不治の血管障害
ジェリー 不治の精神病および血管障害
 ……等々。
 ここに哀悼の意を表します。かれらはわたしの同志でした。これほどすばらしい同志はいません。かれらはわたしの心に残っています。そしてわたしは敵をけっして許しはしません。〈敵〉とは遊び方を誤ったことです。なにかべつの遊び方でかれらみんなをふたたび遊ばせ、楽しい思いを味わわせてあげたい。

このサンリオ文庫版の解説で、山田弘美(のちの川上弘美)は、ディックのインタビューを引用している。

——僕は、この作品を書いているあいだじゅう悲しくてたまらなかった。ゲラ校正を二週間前にやった時も、悲しくてたまらなかった。ゲラ校正が終わってから、二日間泣き続けた。この物語を読み返すたびに、僕は涙を流してしまうのだ。
作品を取り巻くこうした言葉の数々は重い。にも関わらず、「ディック自身は遊ばないんだな」と微妙な間隙を田波氏は指摘する。この小説は確かに、「memo」の作者が好みそうな一編だ。追う者と追われる者の同化/分裂。ストーリーを停滞させる馬鹿話にまみれた日常の対話。そうした対話をテレビモニターで監視しながらのツッコミ。その裏に張り付いた、精神がしだいに変容してゆくことへの恐れ。こうした手法のいくつかは、『ハサミ男』の執筆の際に参考にしたのではないかとすら思わせる。いやもう一つ、さらに重要なのは、友人を作中に登場させる、という点だろう。これは『美濃牛』を思い出させる。
ハサミ男の秘密の日記」を読むと『美濃牛』の執筆は、1999年4月には開始されていた。つまり、デビュー前からすでに着手していた『ハサミ男』『美濃牛』では、どちらも主要人物のモデルに「田波正」の友人が当てられているのだ。古い友人を作中に出演させたり、実体験をエピソードに流用したり、それによって「見聞きしたことしか書けない」と評されたり。実はそれらのすべては、「夢と現実のはざまに生きる」=「遊ぶ」の実践だったのではなかろうか。そして、「田波正」から「殊能将之」が誕生するにあたっては、「なにかべつの遊び方」で「かれらみんなとふたたび遊び」きるという唱和の力、他者からの力を借りることを必要としたのではないか?
完全に偶然でしかないのだが、『未発表短篇集』には三つの短篇とともに、「ハサミ男の秘密の日記」という元は私信だったものが収められている。しかし短篇とレイアウト上の区別がまったくない以上、「秘密の日記」は小説として読むこともできる。このことについてちょっと深読みをしてみよう。
先にジョルジュ・ペレックの未完の遺作『53 Jours』についての評を引用したが、同じ項のその前にはこういう言葉もあった。(「reading」2006年7月24日)
『「五十三日間」』は未完の作品なのだ。完成させる前、1982年にペレックは癌で亡くなった。
 読んでいくうちに、だんだん本作が未完であることが必然であるように思えてくる。「タイプ原稿はここで終わっている」というただし書きさえ、作者が意図的に挿入したかのように感じられる。事実でも真相でもないことはまちがいないのに、メタ作者の存在がほのかに見えてくる。
 このあり得ないメタ作者を神様とか、運命とか、ペレックの才能と呼ぶこともできるだろう。わたしにはなにかよくわからない。ただ、手元に『「五十三日間」』という書物があり、その書物が他の多くの書物につながっていることだけは事実だ、とぼんやり思うだけだ。
All morning, an inexplicable intuition has been nagging at my mind: that the truth I am after is not in the book, but between the books. That may sound senseless, but I know what I mean: that you have to read the differences, you have to read between the books, in the way you read "between the lines".
 午前中ずっと、説明しがたい直感が頭につきまとった。探し求める真実は書物の中ではなく、書物の間にあるのだ。たわごとに聞こえるかもしれないが、わたしにはわかる。違いを読まなければならない、書物の間を読まなければならない、「行間」を読むように。
「精霊もどし」の最終ページをめくると、〈死後の世界なんて、あるわけがないでしょう。あたしが言うんですから、信用してください。〉というラスト二行の戦慄的な台詞が目に入る。この言葉はどういう意味なのか。
ここから、私の推測はいささか妄想的な領域に入り込む。
「死後の世界なんて、あるわけがないでしょう」という台詞は、死者・真知子のものである以上、作中において「死後の世界」は「この世界」と別にあるのではなく、「この世界」そのものであるのだとも読める。考えてみれば、――『黒い仏』においても、『キマイラの新しい城』においても、フィクションの世界は「現実」と別にあるのではなく、連続するものとしてあった。そこにあるのは、見える者/見えない者という「ズレ」の非対称性であって、両者とも同じ世界にいることには違いがない。『鏡の中は日曜日』においてもまた、石動がフィクションとして考えていた「名探偵・水城優臣」の世界は、石動の「現実」と連続するものだった。殊能ワールドとは、そうした混淆が起こってゆく場所なのだ。
『鏡の中』では一箇所、作者らしき人物が登場する場面がある。石動がかつての事件関係者の一人で文芸評論家の柴沼を訪ねて文学賞のパーティにホテルークラへ赴く場面。
「受賞者のやつ、へらへら笑いながら、ぼくのそばにすりよってきたな。先生のファンなんです、先生のご高著は全部拝読してます、と言ってね。ぼくに取り入りたいらしい。フェミニスト・サイコスリラーで人間の心の闇を鋭く描ききった俊英が、あんな俗物でいいのかね」
「その方、確か、謎の覆面作家と言われてる人ですね。いっさい顔写真を出さないことで有名な……」
 石動は少し興味を覚えて、そう訊ねた。
「確かに写真は断ってたな。でも、顔を出さないのは、話題づくりのための計算だよ。編集者の入れ知恵じゃないか。新人のくせして、世慣れたもんだ。あるいは、よほどルックスに自信がないのかもしれない」
もちろん実際には、2001年7月7日に殊能将之がなんらかの賞を受けた訳ではない。メフィスト賞の授賞式というのは行なわれない(しかも年代は2001年だからデビューの1999年とはズレる)し、『美濃牛』は第一回本格ミステリ大賞の候補になったが式は6月だし会場もホテルオークラではない。なぜ作者はこのようなことを書いたのだろう。もう一編、小説外に重要なテクストがある。文庫化の際『IN★POCKET』2005年6月号に掲載した「殊能将之に抗議する 鮎井郁介(殊能将之)」である。ここにおいて、作中人物・鮎井郁介は『梵貝荘事件』の扱いに関し、殊能将之に抗議した……とある。しかし『鏡の中』で鮎井郁介なる人物は2001年に死んだはずなのだから、文庫化に抗議できるわけがない。当然ながらこのコラムも鮎井のフリをした殊能筆によるものと、常識的には考えられている。しかしもしそれを真面目に受け取り、「死後の世界なんて、あるわけがないでしょう」という言葉と突き合わせるならば、作者と作中人物の会話は作品の持つ論理において不可能ではなくなる。
そして、〈なにしろ、磯君は『ハサミ男』の主人公だからね〉という言葉。この一編を読む大方の読者は、すでに『ハサミ男』を読み終えているだろうから、1999年当時の手紙の唯一の読み手=磯君の驚愕を、まるでオイディプス王の姿を見るように想像することができる。「ハサミ男の秘密の日記」というタイトルは、作者が自分自身を「ハサミ男」に重ね合わせるかのようだ。
しかし、「罠」はそれだけでは終わらなかった。
〈なにしろ、磯君は『ハサミ男』の主人公だからね〉という言葉で、作者は古い友人たちを作中へ招き入れた。それによって、「殊能将之」は誕生した。以降、小説の外においては公式サイトをクラブのようにして、無数の読み手を日夜「秘密」の共有関係に巻き込む。内においては、複数のフィクション世界を混淆させ、リアルな現代日本の風俗という「現実」を相対化する。そうした二重戦略を実践した。
そして「ハサミ男の秘密の日記」が短篇と変わりないレイアウトで並列され一冊の本として公刊されるということは、その作中世界にはもちろん、わたしも、あなたも、彼女も含まれている。〈なにしろ、磯君は『ハサミ男』の主人公だからね〉という結末にたどり着いた瞬間、虚実は裏返る。ノコノコとこの本に吸い寄せられてやってきた無数の読み手たちは皆、アリスが穴を通り抜けるようにその他の小説群とも連続して、殊能ワールドの住人となってしまう。これこそが、最後の罠だった――作者の手を離れても作動するよう、「あり得ないメタ作者」あるいは「運命」、「才能」が仕掛けた。
 まったく無害に思えたのですね。これまでのページには、どんな確かな原理も含まれず、どんな教義も広めず、どんな信念も侵害しない、と……。
 しかし、槌は振り下ろされ、もはやすべては遅すぎるのです。
 皆様にお伝えしましょう。罪はいずこにあったのか?
 皆様の罪です。
 皆様はわたくしたちに耳を傾け、この場にとどまり、「印」をごらんになりました。
 いまや皆様はわたくしたちのもの、あるいは、呪文は逆向きにもつづられ、わたくしたちは皆様のもの……永遠に。(James Blish“More Light”より『黄衣の王』第二幕、殊能将之訳/『黒い仏』)
(つづく)という言葉が、アルファにしてオメガだ。一、二、三。三、二、一。

……どうやら私は、妄想を逞しくしすぎたようだ。しかしタワゴトと思われてもいい、こうした読みも可能ではないかということを単に、あなたに伝えたかっただけなのだ。
最後に、1999年当時の状況を整理して、この長すぎた駄文を締めくくることにしよう。(つづく)