TBCN

襤褸は着ててもロックンロール

再説・走馬灯

ある方から教わり、ギャビン・ブライアーズの「Jesus Blood Never Failed Me Yet」(イエスの血は決して私を見捨てたことがない)という曲を聽く(有名な曲らしいので、検索してみてください)。

この曲は成り立ちが複雑であるので、ここでちょっと説明する。ブライアーズは現代音楽家。1971年、友人がロンドンの街をドキュメンタリー映像にした。その記録に、ホームレスが賛美歌らしい曲を歌うところが混じっていた。ブライアーズは、鼻歌のようなその25秒程度のサンプルフレーズをオーケストレーションに乗せ、ループさせることを思いつく。時はレコードの時代。片面ギリギリの約20分までループさせた。(本人の説明は以下)

http://www.gavinbryars.com/work/composition/jesus-blood-never-failed-me-yet

ループに採用されている歌詞は以下の通り。

 

Jesus' blood never failed me yet
never failed me yet
Jesus' blood never failed me yet
This one thing I know,
for he loves me so

 

この曲が評判を呼ぶ。CDの時代になり、1993年、ブライアーズは新たに70分を超えるバージョンを新録する(トム・ウェイツの歌も乗せた)。

聴いてみると確かに、不思議な力がある。なぜだろうと考えると、以下のようなことが思い浮かんだ。

春頃に、鑑賞者の記憶を急激に刺戟するようなテクニックを、仮に「走馬灯効果」と呼んだ。この「Jesus Blood Never Failed Me Yet」も、近いものを含んでいるのではないかと思う。

まずバックのコーラスとオーケストレーション。日常的というよりはどちらかというと物悲しく宗教的な崇高さで、この曲を聴いているあいだ、俗(生)から切り離されそれを俯瞰する聖(死)という感じに包まれる。ASA-CHANG & 巡礼の代表曲「」も、聴いているとなんだか精神のダークサイドに引き込まれるようなオソロシイ曲だが、バックのストリングスの元ネタはSADEの「PEARLS」で、これのミニマルな繰り返しの効果が大きいように思う。というのは、よりフィジカルなライブバージョンを聴くと、あんまりオソロシくはないからだ。

次いで歌詞。「Jesus' blood never failed me yet」というフレーズは、キリスト教に幼少時より親しんできた人ならばとりわけ、記憶領域を刺戟されるに違いない。かつてこのブログではエリアーデの、〈この経験には元気づけられます。自分の時間をなくしていない、人生を散逸させなかったと感じるのです。すべてがそこにある、たとえば軍務のような、無意味だと思って忘れていた時期さえも、すべてがあり、そうして自分はある目標に導かれていたということが分かります――ある指向性に。〉という言葉、またレミオロメンの〈三叉路 十字路 五叉路も振り向きゃ一本道だ〉というフレーズなんかを紹介してきたが、そういう感じ、つまり、人が過去を振り返ると、そこは一本道になっていて、断片的に思われたあれやこれやの雑多な経験も、すべてつながっている、無駄なものは何一つなく、すべてが意味のあるものとして蘇る、そして普段は気づかないかもしれないが、そこには常に一つの意志が働いていたのだ。という感懐が浮かぶと、人は、涙腺を直撃されやすいらしいだ。これが先に「走馬灯効果」と呼んだものの正体である。

「Jesus Blood Never Failed Me Yet」は、短いフレーズを繰り返すミニマル・ミュージックの一種である。25秒のフレーズを70分以上繰り返すのだから、単純計算でも同じ歌詞を160回以上、唱えることになる。しかも変化が少ない。むしろそこでは、繰り返しの上で、聴き手の記憶、感情が変化する。

このテクニックを使用するものとしてもっとも身近なのはおそらく、最近よくある、結婚式での花嫁による手紙朗読ではないか。この前も、東京ガスのCMで、似たようなことをやっていた。このCMの場合、「やめてよ」の反復がベースとなるミニマル・フレーズであり、個々のエピソードがその上で移りゆく差異である。つまり、結婚式というものが、ある種の最終回、シーズン・ワンの終了、に見立てられており、そこで人は、手もなく泣かされてしまうらしい。しかし他人の結婚式でそういう場面に遭遇するとわかるのだが、エピソードを共有している当人たちに比べると、その蚊帳の外に置かれた状態の人間は、同じコトバに接しても、いまいち涙腺を刺戟されない。

もし、「Jesus Blood Never Failed Me Yet」を、キリスト教にあまり親しくない聴き手が、歌詞の意味もよくわからない状態で聴くと、どういうふうな印象を持つのだろう?

占いの思い出

anatataki.hatenablog.com

そういえば今年の一月ころ、生まれて初めて「占い」というものを紹介されて体験しました。

それはタロット占いでした。わたしはタロット(都筑道夫ふうにいえばタロー)が実際にはどういうものかもよくわからない状態だったのですが、占い手の方もフツーの感じで、別に超自然的なものを人格として捉えて、つまり「霊感」を「占い」の根拠としているわけではない。どちらかというと、カードで出た結果をダシにして、カウンセリング(カウンセリングを受けたこともないのですが)というか、対話によるセッションを行なう、という感じがしました。

まずどういうナヤミについて話すかを決める。わたしがカードをいくつか引く。なんらかの図柄が出る。この図柄は○○という意味なので、思い当たるかどうか、尋ねられる。正直、ピンとこないことも多い。占い手の人ももちろん私の個人的な事情は何も知らない。わたしはウンウンうなりながら、(こういう意味なのか?)などと考え、思いつきを話していく。するとしだいに図柄の組み合わせと思いつきによってあるストーリーラインができてきて、落としどころに落ちつく。

このときわたしは、当初予想もしなかったことを思い出しました。それは高校生の時に父親の本棚から勝手に借りて読んだ、トンデモ本でした。その存在を、十年くらい、すっかり忘れていました。結果、わたしは深層心理として、「本当はうさんくさいものが好きなくせに、それを恥ずかしがって、認めようとしない。もっと自分のうさんくさいもの好きを認めてはどうか」という話に落ち着きました。

ナルホド、これは物語制作だと思いました。

引いたカードの図柄は偶然にすぎない。これはどういう意味だ?と落とし所を考えるうち(そうしないとセッションが終わらないので)、事前に予想しなかった結論が導き出される。このとき、偶然にすぎなかった図柄は、結論と必然的に結びついています。わたしはアレコレと考えるうち、日常の中で固着していた見方(主観的・具体的)が客観的・抽象的に撹拌され、少々恥ずかしい記憶が見出されました(でもあの本は『水晶のピラミッド』とか、『星を継ぐもの』みたいな感じの壮大なアイデアで、インパクトがあったな)。ここには神秘的なものは、何もない。単に、考えを整頓したという、「作業」の体感が残るだけです。「結論」を頼りにしてもいいいし、しなくてもいい。まあ半信半疑ではありますが、せっかくいくばくかの金銭的・時間的なコストを費やしたのだから、せめて元はとりたい、と思うのは、人情でしょう。

そうか、「占い」の一端とは、こういうものなのか。

以来、わたしの今年のテーマとして、「うさんくさいものに身を任せる」というのが立ち上がったのですが、半年が経ち、その記憶もうすれかけてしまいました。こういうのは、外部から強制されるのではなく、自分をレセプターとして待ちの状態を設け、アンテナを張り巡らせる、つまり、ある意味では「共犯」志望のスタンスでなければなりません。でも、「うさんくさいもの」とは、まだまだ、出会っていないような気がする。

残り五ヶ月、どうなるのかな。

宿野かほる『ルビンの壺が割れた』(キャンペーン版)を読んだ話

ひと様の思惑に乗せられるのはなんだかシャクではございますが……一応記録としてここにも書いておきます。

7月14日(金)に突如こういうキャンペーンが始まりました。

www.shinchosha.co.jp

「キャッチコピーが書けない」、などというカマトトを信じるピュアーで素直でヨゴレを知らない豊かな感性をお持ちの方はこのご時世、もちろんいらっしゃらないとは思うのですが、たとえばこの本の書籍情報が登録されたのは、7月12日のようです。

ルビンの壺が割れた/宿野 かほる 本・コミック : オンライン書店e-hon

一般読者は誰も知らなかったこの時点で既に本の内容紹介に「話題沸騰」と書けるところに、プロモーションへの自信が存分に現れていますね。

全文掲載の特設サイトのほかKindle、Digital e-honBOOK☆WALKER、 BookLive!、ブックパス、Reader Storeへの電子書籍配信を手配し、社内コメントをまとめるなどの、編集・営業チーム一体となった労力(それはもう単にコピーを書く何倍もの作業です)に、力の入れようを感じます。連休前というのもすばらしい。私は知った当初、(変わった試みだなあ)くらいにしか思っていなかったのですが、本文を読んで、考えれば考えるほど、本当に練られたプロモーションだなあ、と非常に勉強させていただきました。

ところで、特設サイトの宣伝文の中で、この小説について「言われていること」は、いくつかあります。

・著者が無名の覆面作家

・原稿がとつぜん送られてきた

・内容が「すごい」ので「ふさわしいコピー」が書けない

(以上、《担当編集者からのお願い》)

・騙される、驚かされる、衝撃体験

・読みやすく、面白い

・人に薦めたくなる

(以上、「社内でも驚嘆の声続々」)

さて、この小説テクストを読んだ後、読者の頭には――とりわけ、ミステリ小説を読みつけた人間であればあるほど――別種の謎が浮かんできます。

それは、「この、アイデアとしても取り立てて目新しくない、また、技巧的に優れているわけでもない、〈新人〉の小説、〈担当編集者〉と〈社内〉の言葉によれば、〈ものすごく面白く、そして、ものすごく奇怪な小説〉すなわち、〈ここ5年で最も驚かされた作品〉であり、〈“振り込め詐欺”とは違って、損をさせない〉し、〈他社本でも、間違いなくお薦め〉で〈この衝撃体験を共に語り合いたい〉ほどの気持ちにさせてくれ、〈なんの予備知識もなくこの物語を読めたのは、本当に幸せ〉だし、〈「話が違う!」という言葉が、いい意味で口をついて出たのは、50年生きてきて初めての体験〉と半世紀にわたるこれまでの全人生をつい振り返ってしまう、〈売れる予感しかしない!!〉〈自分史上MAXの興奮〉のまま〈一気に読み〉、〈小説を売る仕事の醍醐味〉まで味わわせてくれる、そんな〈「エライもん読んでしまった!」という読後感〉の〈心臓に悪い〉〈出版社の腕を試〉す小説を、〈よろしければ、この小説をお読みいただき、すごいコピーを書いていただけませんか〉と、不特定多数の見ず知らずの方よりお知恵を拝借して、〈この夏、新潮社が総力を挙げてお届けする〉にまで至ったのか?」という、謎です。

この謎には、二つの要素があります。すなわち、

・なぜ、新人の小説が刊行されることになったのか?

・なぜ、〈この夏、総力を挙げてお届けする〉ことになったのか?

そうした「小説の外」に謎を発見した読者は、その唯一の手がかり、すなわち、〈総力を挙げてお届けする〉特設サイトの文章を、じっくりと読んでしまいます。

すると、こうした覆面作家の常として、

「作者は小説家であるか否か」

「作者は他分野において著名であるか否か」

という二つを軸に、とりいそぎ四つの線が浮かびます。

 

1 作者は本当に無名かつ小説を刊行したことのない新人で、編集者は持ち込み原稿を読み、本当に感動した。

2 作者はあまり著名ではないが、小説家である。

3 作者は小説を刊行したことはないが、著名人である。

4 作者は小説家で、あえて変名を使った。

 

この後、「作者はミステリ作家であるか否か」といったより細かい軸もありますが、とりあえず大まかに四つの線で考えます。

1は、そのままではなかなか考えにくい。というのは、「小説新潮」や「新潮」の巻末には常に、投稿原稿はすべて新人賞への応募として扱うとあるように、投稿原稿というのはほとんど読まれない。少なくとも「◯◯編集部御中」で送ってもまず読まれないでしょう。紹介なり顔見知りなりといったルートで、編集者にダイレクトに届かないと読まれない。そして実際にそうだった場合は、そういうルートが〈ある日突然送られてきた〉という文言でスルーされていることになります。するとここで先の第二の謎に突き当たります。「なぜ、〈この夏、総力を挙げてお届けする〉ことになったのか?」という謎です。こうした手法は焼畑農法みたいなもので、自身のブランド力を糧にするわけですから、そう何度も何度も使えるものではありません。内容に伴わない形容を乱発してしまうと、「あなた方は自社の文学的遺産をどのように考えているのか?」と客側から疑念を呈されるリスクがあるためです。思えば、竹内雄紀『悠木まどかは神かもしれない』(2013年、新潮文庫)の売り方はもうちょっとマイルドだった。あるいは、まだプレ段階だった。

2も「なぜ、〈この夏、総力を挙げてお届けする〉ことになったのか?」を考えると、ちょっとよくわからない。他に何も含みのない、まっさらな状態で、ショーバイとリスクを天秤にかけて、この内容で釣り合うのだろうか、と、もし自分が仕掛人だったとしたら、たいていの人は、逡巡してしまうのではないでしょうか。

3はありえると思います。ただ、特設サイトの文章をまで「問題文」として、つまりミステリ的フェアネスを求めて読むと、〈ある日突然送られてきた、まったく名前の知られていない著者〉という書き方は、本当に〈(世間に)まったく知られていない者〉なのか、〈(著述家としては)まったく名前の知られていない著者〉なのか、どちらにも解釈ができ、逆に推測の根拠とするにはアヤフヤなので、あんまりエレガントではない。ただ、4よりは可能性が高い。

4は〈まったく名前の知られていない著者〉という書き方からすれば、けっこう無理な感じがする。変名だとしたら、〈まったく名前の知られていない著者〉で「実は有名な小説家の変名でした!」は、やっぱり苦しい。苦しいけど考えざるをえないのは、本文の言語感覚に照らして(アリかな……)とも思えるからです。この小説は後半三分の二あたりから、新事実が次々と明らかになるのですが、一度読み終わって、二週目に入ると、(うーん、この時点でこの人についてこういう書き方をするのはアンフェアだよなあ)という記述があまりにも多い。それが「アリ」なら、〈まったく名前の知られていない著者〉=著名作家の変名、という言語感覚も、アリかもしれない。

〈この夏、総力を挙げてお届けする〉キャンペーン告知のページは〈キャッチコピーを代わりに書いてください!〉という見出しですが、募集要項の、

〈優秀作品に選ばれた5名様に、5千円の図書カードと、あなたのキャッチコピーが帯になった特装本をプレゼントいたします〉

〈本キャンペーンのために投稿されたツイート、応募フォームから投稿されたキャッチコピーやご感想は、『ルビンの壺が割れた』プロモーションの一環として、公式サイト、TwitterFacebook、および宣伝媒体(雑誌・新聞・TV・WEBサイト)、店頭宣伝物に使用させていただく場合があります〉

が伝えていることを意訳すると、応募したコピーは、店頭に並ぶ帯(その少なくとも表面)には使わない可能性が高く(「前代未聞のキャンペーンでネット上、話題沸騰!」の方がまだありえそうです)、せいぜいネット上かポップで使うかも、くらいになるかと思います。

たぶん本屋大賞以降だと思うのですが、2000年代半ばくらいから、書き手ではない、書店員の方のコメントを帯に載せるケース(特に国内エンターテインメント小説において)が増えてきました。それ自体は私はかまわないと思うのですが、それがインフレ化した一時期(2007~08年頃)は、20~30名のコメントが、目を凝らさないとよく見えないくらいに、ギッシリ羅列されているような状態もあって、ちょっと可哀想だな、と思うこともありました(コメント提供はおそらく無償――あっても図書カード程度――で、ヒドイものになると、内容というよりは「ギッシリ」という密度、オブジェとしての文字、が優先されている感じのものもありましたので)。

今だとたとえば二、三年前に創元推理文庫北村薫『空飛ぶ馬』のキャンペーンでは採用されたコメントが実際に掲載されていましたし、他にも読書メーターのコメントから採用される、というような例は、いくらもあり、それ自体はとりたてて目新しいことではないわけです。

私のようなふつつか者が、こんなふうにアレコレと憶測をたくましくしてしまうのは、おそらく、そうした「著名人ではない読者のコメント募集」を、「推薦の言葉が浮かばないくらいすごい、分類不能、前代未聞」という価値へと転換した錬金術のためでしょう。

そんなふうに考えてくると、一方、〈キャッチコピーを代わりに書いてください!〉の見返りが、上記、というのは、自分の言語感覚に照らして、ウーン、魂をセルアウトしてるかな、という印象を抱きます。こういう博打打ちの感覚、そしてそれを実現させる手腕は、自分には乏しいものなので、やっぱり、すごい

作家の正体に関して、私はある一つの推測を抱いているのですが、〈この夏、総力を挙げてお届け〉の邪魔(私が投げかけることのできる波紋など、凪のようなものですが……)をしてしまうのは心苦しいので、いちおう伏せておきましょう。

果して8月22日以降、なんらかの情報が明らかになるのか、否か。もし覚えていたら、また思い出してみてくださいね。

このブログに長らくお付き合いいただいている方ならご存知の通り、やるやる詐欺の多いわたくしですが、そろそろ何か同人誌にでもまとめてみようかなとおもっていることがあります。そのためにはちょっとヘヴィーな関門があるのですが、たぶん宣言しないと腰が上がらないので、こちらでも宣言しておきます。

この数年、五月頃になると不調気味になることが多く、今もアンマリなんですが、だんだん上向いてくる気分がないこともないので、とりあえずボチボチ活動していきたいなあとおもっています。ワッショイ!

「僕の言う白をキミも白と言うかなあ」

チョー久しぶりにCONDOR 44のアルバムを聴いてたら「winter」という曲で「僕の言う白を キミも白と言うかなあ」という一節につきあたった。

自分と他者の感覚の差およびその不可知性について語る際、視覚とりわけ色を例にするのは小説やらエッセイやら歌詞やらで何度か見てきたような気がする。

多くの場合そこでは、たとえば人によって赤と青とが真逆になって認識されているとか、そういうドラスティックなイメージが述べられている。同じものを認識しているつもりでありながら実はまったく異なるかたちで捉えられているのではないか、そして他者とのそうしたズレは絶対に把握し得ないのではないか、というわけだ。

しかしよく考えれば、赤⇔青ほどではなくとも、同じものを前にしながら異なって感じるということはよくある。

視覚

・私は左右で視力が違うからか、左の方が明度が低い。だから片目をつぶって見ると、同じ色でも右のほうが明るく、左のほうが暗く見える。年をとって視力が落ちてくるとだんだん暗く見えると何かで読んだ気がする。私以上に左右で違って見える人もいるとおもう。

・これは拡張した話になるが。私の知人はかなり視力が良く、神保町だとか新宿だとかに行くとしょっちゅう有名人を見かけるらしい。だいたい三十メートルくらい先までなら一瞬で顔が認識できるという。私は目が悪いのでそんな賑やかな街にくりだしても誰も一度も見かけたことがない。

聴覚

・イギリスで真夜中の公園にたむろする若者を追い出すのにモスキート音が使用されているとして話題になったのは、私が二十歳になる前だったとおもう。当時、大学の先輩とその話になり、ノートPCからイヤフォンでモスキート音を聞かせてもらった。全然何も聞こえなかった。しかしその先輩はもう三十近いというのに、「うるさい、うるさい」という。数年後、あるミュージシャンがやっているバーでモスキート音の話になった(店内には四人くらいいた)。一人の男がスマホを操作すると、カウンターに立つそのミュージシャンは「やめて、やめて」と顔をしかめる。私は何も感じない。なぜ日頃から耳を酷使しているはずのバンドマンに聞こえて私に聞こえないのか、もうそれだけ耳が老化しているのか、と理不尽を感じた。

・この数年、SUNN O)))だとかEARTHだとかNADJAだとかの長尺のドローン、スラッジ系の音楽を好んでよく聴く。昔の自分だったら耐えられないとおもう。

触覚

・近所の銭湯に「電気風呂」がある。風呂の壁面から微弱な電気を流してマッサージ効果があるというもの。強のコーナーと弱のコーナーに分けられているが、強のコーナーは私には強すぎて入ることができない。ところがその強のコーナーに入って平気どころかまだ足りないかのごとく壁面にぐりぐりと腰を押しつけて余裕、というオジサンを見かける。いったいどういう腰になっているのか。

味覚

・初めて日本酒を飲んだのは、小学生のころの元日、年が明けたばかりでまだ暗い神社へ行って神酒を飲まされた時だが、「こんなマズイものが飲めるか!」とおもった。しかし今では日本酒というものは逆にスイスイと飲みやすすぎてその飲みやすさこそを警戒しなければならない。

嗅覚

・生活臭というのは家によって異なるが、他人の家のニオイにはすぐ気づいても、自分の家のニオイというのはよくわからない。私は一年くらい同じ枕を何も気にせず使っているが、その枕を使うよう他人に薦めることは絶対にできない。

俳句のようにわずか十七音の作品でも、鑑賞者によって受け取るものは異なる。旅先で同じ風景を眺めながら同行者がまったく異なる感慨を受け取っていたということに後から気づかされる短篇小説に竹西寛子五十鈴川の鴨」という名篇があるが(ちょっとBL風でもある?)、そういうふうにつらつらと考えてくると、ある二人が同じものから同じ感覚を受けるというのは、かなり限定された条件の下でないと難しいのではないか。

そういえば数年前にある読書会で、「エロ漫画でよくある二人が同時に絶頂するというようなフィクションをこの小説は撃っている」などと語っていた人がいたことをおもいだす。

固着からの解放

 読書猿『アイデア大全』(フォレスト出版、2017)という本を読んでいたら、次のような記述にぶつかった。この本は「発想法」についてのものなのだが、終盤の「ポアンカレのインキュベーション」という章にこうある。

 

 天啓は無意識からではなく、固着からの解放で生まれる。

 

「固着からの解放」とは何か。かいつまんで言えば、「Aでしかない」と思われていたことに、「Bでもありうる」という別の(あるいは複数の)回路が開かれることであろう。そして創造的な「発想」とは、一つの文脈に縛り付けられたモノをそこから解き放ち、別のモノと結びつけることで異なる文脈を新たに形成することだ。この本はこうした文脈組み替え手法を古今東西から42もの例を挙げるカタログになっているが、逆にいえばそれだけ人は一つの意識に縛られやすいために、発想的な問題解決の手法が古くから必要とされてきたのだろう。

 興味深いのは、ポアンカレに続く「夢見」という最終章で、人が睡眠中に夢を見る際、脳内で無意識的に行なっているランダムな文脈組み替え作業は、こうした「発想法」に似ている、という指摘である。「眠りと夢見は(ポアンカレの)インキュベーションの1つの方法と見なせる。問題と従来の解法についての固着を剥がし、ランダムな刺激を含む意味ネットワークの拡散活性化を使うことなどがインキュベーションの構成要素だが、夢見はそのすべてを含んでいる」。目が覚めている時、人はわざわざノートに書き出すなどして意識を拡散活性化させる必要があるが、寝ている時にはそうした状態が自然と起こりやすいということだ。しかし夢見の欠点として、時にあまりにも脈絡なく感じられ、しかも忘れやすい。どちらというと無意識の領域に近い方法である。だから、意識的な作業と無意識的なランダム刺激とは、どちらか一方ではなく、どちらもが重要なのだ。天啓(良いアイデア、インスピレーション)の本質とは、無意識的な偶然性ではなく、「固着からの解放」にあるという考えには勇気づけられる。
 たとえば、大江健三郎の『小説のたくらみ、知の楽しみ』(新潮社、1985)という本では小説の手法として「異化効果」がかなりフィーチャーされている。「異化効果」というとついシュルレアリスムを思い浮かべがちだった私は、この本を読んだ時、かなり啓発された。つまり、異化効果=シュルレアリスムという一つの回路が無意識的に固く形成されていたところに、大江の解説によって別の回路が開かれ、インパクトを受けた記憶がある。それはいわば、「異化効果」自体についての「異化効果」であったからであろう。
「固着からの解放」という語へのぶつかり方には同じくらいの実感を受ける。「Aでしかない」と思われていたことに「Bでもありうる」という別の回路が開かれるとき、人は何か、パーッと視界が開けるような解放感を覚えるらしい。たとえばミステリにおいて探偵役が行なっている推理はこうした思考法ではないだろうか。読者としての私は、解決編にいたり不可能犯罪と思われていた事象が可能であったと示されるときのあの感じをおもいだす。
 ここで注意が必要なのは、「解放のされ方」もまた一様であってはしだいに固着化されてくるので、「解放のされ方」自体が常に解放されてゆく必要があるということであろう。
 駄洒落のことを考えればわかりやすい。駄洒落というのはもっともミニマムな固着からの解放(音=意味という一元化からの意味の解放)であるが、同じ駄洒落を言い続けているとだんだんと固着化してきて、面白くもなんともなくなってゆく。そうした停滞を再び流動させるのが解放なのだ。
 しかし、解放というのは契機にすぎない。その後の別の回路における新たな固着がなければ、新たな解放もない。つまり解放とは固着に依存しており、いったんは固まってゆくものがなければ亀裂を走らせることもできないわけだ。固着=悪、解放=善と単純に分けられるものではなく、永続的な固着による貧血化こそが堕落をもたらす。ある一つの問題があったとして、その内部か外部のどちらか純然たる一方に立つのではなく、内部に分け入り行き詰まった地点において外部からの視線がうまく差し込まれてきた時、その交差する点において新たな回路、すなわち天啓は開かれるのではないか。