TBCN

襤褸は着ててもロックンロール

島尾敏雄「勾配のあるラビリンス」/アンドレ・ジッド「テセウス」

今日は『美濃牛』です。

島尾敏雄「勾配のあるラビリンス」(『島尾敏雄全集・第二巻』所収、晶文社
島尾敏雄には私小説や戦争小説のほか、夢で体験したことを再構成したような幻想小説の一群がある(ずーっと書き綴っていたという夢日記ノートをネタ帳にしていたと思われ、その名も「夢の中での日常」「夢屑」といった短篇から、『夢日記』『記夢志』といった日記体のものもある)。本作はその一篇で、国書刊行会刊の『日本幻想文学集成』にも収められている(編者は種村季弘)。
 しかしここでは、「ラビリンス」という語よりも、島尾敏雄・ミホ伝説の方に重点が置かれているのではないかと思う。かいつまんで書けば。太平洋戦争末期、九大文科卒業生の敏雄は、第十八震洋特攻隊隊長として奄美加計呂麻島に赴任。島の実力者の娘で小学校の代用教員だったミホと出会う。一九四五年八月十三日、特攻隊に出撃命令が下るも翌日、翌々日に延期。即時待機状態のまま十五日正午の敗戦を迎える。やがて敏雄の神戸の実家に移住し二人は結婚、敏雄は作家活動を開始するが……そこからは後は『死の棘』の世界です。八月十五日前後の緊迫――絞首刑を前にしたドストエフスキーの意識をさらに引き伸ばしたような――の様子は島尾ミホ「その夜」などに詳しく書かれており、それを収めた『海辺の生と死』の中公文庫版解説「聖と俗――焼くや藻塩の」で吉本隆明はこの二人の道行きを「聖」(戦時中のドラマティックな恋愛)から「俗」(散文的な戦後の日常)へとしていますが、そういう見立てにはテーセウス・アリアドネ伝説が重ねられていたような気がします(そうした捉え方に異議を唱えたのが梯久美子『狂うひと』新潮社、二〇一六ですが)。

アンドレ・ジッド「テセウス」(若林真訳、『若林真個人訳アンドレ・ジッド代表作選4・レシ第2部』所収、慶應義塾大学出版会)
→一九九九年刊(全五巻。原作の発表は一九四六年)。ジッド最後の作。テーセウスが自分の人生を亡き息子ヒッポリュトスに向けて(女遍歴を混じえて)語る中篇。ジッドは昔からテーセウスについて書こうという意図があったらしい(一九三〇年には戯曲「オイディプス」も書いている)。
 テーセウス伝説については様々なバリエーションがあるが、本作ではけっこう思い切ったエピソードの取捨選択がされている(以下、必要と思われる箇所のみ紹介する)。まずアリアドネについては、本作では常に邪魔者として描かれている。テーセウスにはロリコンの気があって(?)、アリアドネの妹のパイドラ(まだほんの子供だ)の方を見初めてしまい、アッサリとミノタウロスを倒した後は、いかにミノス家を騙くらかしてパイドラを島外に連れ出すか、が中盤の中心。で、パイドラをアテナイに連れ帰って育てて(ほとんど光源氏みたいなノリですね)妻とするのだが、前妻との間にできた息子ヒッポリュトスにパイドラは恋してしまう(やっぱりテーセウスとは歳が離れすぎていたのだ)。このあたりの三角関係の描き方はラシーネの『フェードル』(フェードルとはパイドラの別読み)を踏まえているようだ。テーセウスは実際にはポセイドンの息子なので、ポセイドンに祈祷しヒッポリュトスを呪い殺す(それを受けてパイドラも自殺する)。その後、アテナイを治めて王としての評判が高くなると、そこに放浪のオイディプスが娘アンティゴネとともにやってくる。このオイディプスとの対話が最終部のメインで、テーセウスは、自分はオイディプスに比べると格負けしてるよな……と感じる。オイディプスとテーセウスの境涯(特に母子恋愛の三角関係)を比較すると興味深いですねえ。
 全体が死んだ息子ヒッポリュトスに向けた一人称の語りになっているというのがクセモノで、ジッドがどこまで意図していたのかは知らないが、絶えず自己弁護をし続けずにはいられないここでのテーセウスは、かなり尊大な嫌味なヤツだと思う。カズオ・イシグロの『浮世の画家』や『日の名残り』あたりに近い感じを受ける。

 

ジェイムズ・ジョイス『ダブリン市民』『フィネガンズ・ウェイク』

ジェイムズ・ジョイス『ダブリン市民』(安藤一郎訳、新潮文庫
→引用部は「わたし」がカーテンレールでの首吊りに失敗し、目が覚めると雪が降っていたというシーン。

「雪は首吊り自殺に失敗したハサミ男の横たわるベランダに降っている。聞き込みに歩きまわる哀れな刑事たちの上にも降っている。悲しみからまだ立ちなおれない家族の住むデゼール碑文谷の屋上にも降っている。私立葉桜学園高校のポプラ並木の赤煉瓦道にも降っている。学芸大学駅前の喫茶店〈おふらんど〉の窓にも降っている。誰もい ない鷹番西公園にも、今日も誰かの葬儀がしめやかにおこなわれているであろう春藤斎場にも、そして、どこにあるのか知らないが、樽宮由紀子の眠る墓の上にも降りつもっている」

 元文は連作短編集の最終編「死者たち」のラストより。短篇の主人公ゲイブリエルが眠りにつく(?)シーン(いま手元に新潮文庫改訳版の柳瀬尚紀訳『ダブリナーズ』しかないので、その「死せるものたち」からですが)。

自分も西へ向かう旅に出る時が来たのだ。そう、新聞の伝えるとおりだ。雪はアイルランド全土に降っている。暗い中央平原のすみずみまで、立木のない丘陵に舞い降り、アレンの沼地にそっと舞い降り、もっと西方、暗く逆立つシャノン川の波の上にそっと舞い降りている。歪んだ十字架や墓石の上に、小さな門の槍の上に、実のない荊の上に、ひらひら舞い落ちては厚く積っている。雪がかすかに音立てて宇宙の彼方から舞い降り、生けるものと死せるものの上にあまねく、そのすべての最期の降下のごとく、かすかに音立てて降り落ちるのを聞きながら、彼の魂はゆっくりと感覚を失っていた。

ジェイムズ・ジョイスフィネガンズ・ウェイクⅠ・Ⅱ』(柳瀬尚紀訳、河出書房新社
→これは本文中での指標がまったくないので、たぶん最難関なんじゃないでしょうか。私も全然わからず、フト「フィネガンズ・ウェイク ハサミ男」でググったら、なんとヤフー知恵袋で特定されている方がいました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

(Q)2017/10/808:00:06 「ハサミ男」(殊能将之)引用・参考文献でフィネガンズウェイクの名がありましたが、どこで使われているのでしょうか?

(A)2017/10/821:22:41 探してみました。『ハサミ男』の11章で主人公がテレビを見ている場面で、太字で書かれている部分が引用だと思います。わたしの持っている版では、以下が似ていました。ハサミ男:118ページ「おお、聞かせておくれよハサミ男のことを」「なにもかも話してハサミ男のことを」「ね、ハサミ男を知ってるでしょ?」「ええ、もちろん、あたしたちはみんなハサミ男を知ってるわ」「なにもかも話して」 フィネガンズ・ウェイクⅠ・Ⅱ:196ページ おお話しておくれよ アナ・リヴィアのことを!なにもかも聞かせて アナ・リヴィアのことを。ね、アナ・リヴィアを知ってるでしょ?ええ、もちろん、あたしたちはみんなアナ・リヴィアを知ってるわ。何もかも話して。〉

 マジか……。
 ウーン……でもここだけなのかなあ……(原文は「Ⅰ」の終盤〈O tell me all about Anna Livia! I want to hear all about Anna Livia. Well, you know Anna Livia? Yes, of course, we all know Anna Livia. Tell me all. Tell me now. )。
 まあ単にフレーズのイタダキではなくて、古典にテーマを沈めるという手法にも近しいところがあるので、踏まえているとは思いますが……。

 

ダブリン市民 (新潮文庫)

ダブリン市民 (新潮文庫)

 

 

 

フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉

フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉

 

 

『ハイネ散文作品集』(松籟社)

『立ち読み会会報誌』第二号は『ハサミ男』『美濃牛』『黒い仏』の「参考・引用文献特集」の予定ですが、文フリまで全然時間がないことが判明したので、とりあえず「こういう感じで書いてます」というサンプルと草稿代わりを兼ねて、取り急ぎまとめたものをこれからいくつかここに載せていくことにします。

『ハイネ散文作品集』(松籟社)→全六巻。引用部は煙草を煮詰めたニコチンを飲んだ後に目覚めるシーン(「13」)。

ハインリヒ・ハイネは、雲の上に天国があるのなら、どうして金貨とか宝石が降ってこないのか、降るのは雨だけじゃないか、天国は水っぽいのか、と書いてるね」と、医師が言った。ハイネの名前くらいは、わたしでも知っているが、ロマンティックな詩人という印象しかなかった。医師の言うような皮肉な台詞を吐くだろうか。これも噓かもしれない。真偽のわからない引用をひけらかすのは、医師の悪い癖だった。

 ハインリヒ・ハイネ(一七九七‐一八五六)はドイツ出身のユダヤ系の詩人。原文はおそらく、第五巻「シェイクスピア論と小品集」所収の「箴言と断章」と題された短文集より。

人は、私が宗教をもたない、と言って非難した。そうではない、私はそのすべてをもっている、私はブラーマが……等々と信じている。/私がけっして天国を重んじてこなかったことは、本当であり、それもきわめて重要な理由がある。草地に仰向けに寝転び、そうして天国の豪華絢爛を思うとき、たびたび私は考えるのだ、いったいどうしてほんの一カケラも素晴らしい物が落ちてこないのだろう、たとえば時計の金バンドとか、ケーキなどなど――代わりに落ちてくるのは水ばかり――水っぽい天国――〔一八二六年〕

 ハイネは森鷗外上田敏、片山敏彦などの訳で日本でも知られている。「わたし」がいう「ロマンティックな詩人」という印象は、たとえばポピュラーな新潮文庫版『ハイネ詩集』の惹句(「祖国を愛しながら亡命先のパリに客死した薄幸の詩人ハイネ。甘美な歌に放浪者の苦渋がこめられて独特の調ベを奏でる珠玉の詩集」)などを読むとそのように受け止められるかもしれないが、上記『散文作品集』に収められた批評やジャーナルを読むと、相当舌鋒鋭くシニカルで喧嘩っ早い人です(ヘーゲルの弟子で、マルクスエンゲルスとも親交があった)。

 ハイネの立ち位置はよくよく見るといかにもセンセー好みというか、けっこう複雑だ。まず、ユダヤ人というアイデンティティがあり、かつ、ドイツ的なもの/フランス的なもの/イギリス的なもの、の狭間で彼は書いている。

 時はフランス革命直後の時代。反動的なドイツ政府にハイネは批判的で、何度か検閲や発禁処分を受ける。身の危険を感じてフランスに亡命するが、そこではスタール夫人の『ドイツ論』が流行。そこでハイネはジャーナリズムの求めに応じて「あーた達は本当のドイツというものをわかってないッ!」と啖呵を切って「ロマン派」や「ドイツの宗教と哲学の歴史」などのドイツ論をフランス人向けに書く(ルートヴィヒ・ティークなんかは結構ケチョンケチョンです)。一八四八年からは脊椎の病で寝たきりになりながら旺盛な執筆活動をしたというから、そのあたり、医師は正岡子規と重ねて捉えていたのかもしれない。
 ちなみにハイネにも「ファウスト博士」(一八五一)という舞踏詩がある(邦訳は内垣啓一訳、『ドイツの文学』第二巻「ハイネ」所収、三修社、一九六六)。学生時代の友人には「ゲーテと張り合うつもりなんかじゃないんだ。誰もがファウストのような作品を書くべきなんだよ」と語っていたそうです(一條正雄「ファウスト最後のモノローグにおける「瞬間」について」、「岐阜大学教養部報告」23号)。

 このあたりに、『ハサミ男』におけるファウストの主題、というのを感じますねー。

 

シェイクスピア論と小品集 (ハイネ散文作品集)

シェイクスピア論と小品集 (ハイネ散文作品集)

 

 

ストレンジ・フィクションズpresents『異色作家短篇集リミックス』の電子書籍版情報

異色作家短篇集リミックス』が2019年5月21日までの期間限定で電子書籍版を発売しているようなので、こちらでもお知らせしておきます。

strange-fictions.booth.pm

 なぜ期間限定なのかは私は詳しくは知りません。すみません。

 創作篇のうち、紙月真魚さんの「いつかの海へ」は改稿があるそうです。nemanocさんによる「序文」も紙版のver.2から変わってver.3くらいの一番短いものになってます(一番長いver.1(4000字くらいある)もけっこう面白いと思うんですが公開されたりしないんでしょうか?どうでしょうか?って、ここで書いても意味ないか……)私も駄洒落の入れ忘れを二箇所、修正してもらいました。あと資料篇の画質をよくしてもらいました。

 よろしければ今のうちにドウゾ。

第28回文学フリマ東京に申し込みました。

 2019年5月6日開催予定の第28回文学フリマ東京に申し込みました。
https://bunfree.net/event/tokyo28/
 新刊『立ち読み会会報誌第二号』を出す予定です。
 内容は当初の構想を変えて、前号の補遺、というか、『ハサミ男』『美濃牛』『黒い仏』の「参考・引用文献」解題特集の予定です。具体的には、しばしば「どこが参考にされているのかわからない」と称されがちな殊能作品の巻末リストの本を実際に読んでみよう、というもの。前回よりも更にニッチな内容ですが、はたして読んでくださる方がいらっしゃるかどうか……というか、あと三ヶ月で完成できるのかどうか(まあ目星はついているから大丈夫かしらん?)。詳細が決まったらまたお知らせします。何卒よろしくお願いします。

ストレンジ・フィクションズpresents『異色作家短篇集リミックス』の詳細情報

 が、nemanocさんのブログに掲載されたので、いちおうこちらでも紹介しておきます。

proxia.hateblo.jp

 私が担当したのは、スタンリイ・エリン「特別料理」の二次創作(「特別資料」)と、「参考文献解題」という文章です。

「特別資料」の方は、元が超有名短篇なので、反則技でなんとかしのぎました(しのげてないかもしれませんが)。

「参考文献解題」というのは、「『奇妙な味』と『異色作家』という語はいつ頃結びついたのだろう?」というギモンをテーマに、いくつかの文章を紹介したものです。元々自分自身、「現代版『奇妙な味』!」というようなハナシになるとこれまでどうもフワフワした感じが否めず、ノリきれなかったんですが、これでなんとなく糸口が掴めたかな……という感じがしました。

 通販はしないそうなので、すでにして入手困難ぽいですが、お近くの方はよろしくお願いします。

[追記]

残部は通販するそうです。

 

 

同人誌「ストレンジ・フィクションズ」に参加しました

 久し振りの更新ですが。

 大学サークルの後輩主体の同人誌に参加しました。

c.bunfree.net

中心人物はnemanoc a.k.a浦久さん織戸久貴さんです(多分)。

以下、掲載されている情報です。

ストレンジ・フィクションズ

  •  
     出店履歴 |   
     
     すとれんじ ふぃくしょんず
  •  
     小説|SF
 
 う-43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2019年1月20日(日)に開催される第三回文学フリマ京都で頒布されるソーです。

 最初に話を聞いたのは夏くらいで、「異色作家短篇集特集」をやる、と聞いた時には、ウーン、なぜ今? という感じで、あまりそそられない気分だったのですが、もともとこのブログを作ったのも十年前に「異色作家短篇集特集」の同人誌を作ったからなので、時期がまわったということで、ヨッシャ参加してみようかな、と思ったのでした。私はガイド文と二次創作短篇を寄稿していますが、この十年で多少は利くようになった小手先の一方、いつもながら壁に突き当たってすぐ力尽きる、という感じでした……。

 それはともかく、岩城裕明さんインタビュー、伊吹亜門さんインタビュー、矢部嵩さんの寄稿、織戸久貴さんの創元SF短編賞特別賞受賞第一作もありますから、じゅうぶんもとはとれるでしょう(特に矢部さんはやっぱり天才だとおもいました)。他の方もけっこうレベル高いとおもいます。主宰たちは弱気なのであまり部数を刷らず、レア化するかもしれませんので、事前予約が開始された際には皆様何卒よろしくお願いいたします。

 それでは。